領家帯(読み)りょうけたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「領家帯」の意味・わかりやすい解説

領家帯
りょうけたい

日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。中央構造線の北側に沿う、幅50~60キロメートルの地帯で、領家変成岩類および領家花崗(かこう)岩類が分布する。北側の美濃(みの)‐丹波(たんば)帯とは漸移する。「領家」は、静岡県西部、水窪(みさくぼ)川沿いの地名、奥領家に由来する。

 領家変成岩類は、石英片岩雲母(うんも)片岩、黒雲母片麻(へんま)岩などからなり、高温低圧型のものである。原岩はチャート泥岩、砂岩泥岩互層、メランジュなど、美濃‐丹波帯のジュラ紀付加堆積(たいせき)物である。変成岩類は変成度の低いほうから、緑泥石帯、黒雲母帯、菫青(きんせい)石帯、珪線(けいせん)石帯に分けられる。領家花崗岩類は、変成岩の構造に調和的に入っているものと、非調和に貫入しているものがある。変成岩および花崗岩の放射年代は、6000万~9000万年前であり、かなりの部分が中生代白亜紀後期を示す。中央構造線に沿っては花崗岩などがマイロナイト化している。また、花崗岩類は、四国の讃岐(さぬき)山脈、近畿西部和泉(いずみ)山脈などで、最後期白亜紀の海成層である和泉層群によって不整合に覆われる。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の領家帯の言及

【領家変成帯】より

…西南日本内帯の最も外側(太平洋側)に位置する構造単元で,中央構造線の北側に沿って延長700km以上にわたって分布する。領家帯とも呼ばれる。雲母片岩,片麻岩などの高温・低圧型の領家変成岩類と,領家花コウ岩類(古期と新期に分けられる)とからなるが,花コウ岩類の方が分布が広い。…

※「領家帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android