陽動作戦(読み)ヨウドウサクセン

デジタル大辞泉 「陽動作戦」の意味・読み・例文・類語

ようどう‐さくせん〔ヤウドウ‐〕【陽動作戦】

味方作戦を秘匿し、敵の注意をそらすために、ことさら目立つように本来目的とは違った動きをする作戦。「おとりを使って陽動作戦に出る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陽動作戦」の意味・読み・例文・類語

ようどう‐さくせんヤウドウ‥【陽動作戦】

  1. 〘 名詞 〙 陽動して敵の判断を誤らせるための作戦。
    1. [初出の実例]「フランス映画の女優のM…に似た女とのことは、多分一種の陽動作戦のようなものなのだ」(出典:プールサイド小景(1954)〈庄野潤三〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陽動作戦」の意味・わかりやすい解説

陽動作戦
ようどうさくせん
feint operation

牽制作戦とも呼ばれる。敵に味方の真の作戦企図についての判断を誤らせ,または困難にさせるような目立った行動を起し,そちらに敵の注意をひきつけて敵の防御体制をくずすことによって,味方の真の作戦目的の達成を容易にしようとする作戦。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む