隆起線文土器(読み)りゅうきせんもんどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隆起線文土器」の意味・わかりやすい解説

隆起線文土器
りゅうきせんもんどき

縄文時代草創期に出現する土器。日本最古の土器の一つと考えられている。炭素 14年代測定法によれば,世界でも最古の土器の一つ。形は単純なものが多く,底から口縁に次第に広がるものが多い。口縁近くを粘土紐で装飾するのでこの名で呼ばれる。装飾はこの口縁に対して平行に数本線を引くものが多いが,さらに口縁近くを粘土紐で装飾する場合もある。九州四国本州にみられるが,北海道からは確かなものはまだ発見されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「隆起線文土器」の意味・わかりやすい解説

隆起線文土器【りゅうきせんもんどき】

縄文時代草創期の土器。丸底や尖底で,口縁部に細い粘土紐を複数貼り巡らす文様をもつ。土器製作が開始された1万2000年前頃の土器であり,本州・四国・九州で出土している。煮炊き痕跡が残り,煮沸具として用いられたことがわかる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の隆起線文土器の言及

【隆線文土器】より

…器形は丸底ないし平底の屈曲のない深鉢形を呈するが,いずれも小型である。炭素14法の年代測定では,長崎県福井洞穴の隆起線文土器は1万2700±500年B.P.,愛媛県上黒岩岩陰遺跡の細隆起線文土器は,1万2165±600年B.P.となる。現在までのところ前1万年という古さの土器は世界でも他に例がない。…

※「隆起線文土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む