風立つ(読み)カゼダツ

精選版 日本国語大辞典 「風立つ」の意味・読み・例文・類語

かぜ【風】 立(た)

  1. ( 「たつ」が下二段活用で ) 風を吹き立てる。
    1. [初出の実例]「山高みこずゑにあらき風たてて谷よりのぼる夕立の雲〈藤原実氏〉」(出典:玉葉和歌集(1312)夏・四一二)
  2. ( 「たつ」が五(四)段活用で ) 風が吹き出す。
    1. [初出の実例]「そのとき不意に、何処からともなく風が立った」(出典:風立ちぬ(1936‐38)〈堀辰雄〉序曲)

かぜ‐だ・つ【風立】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 「だつ」は接尾語 ) 風が吹く。とかく風が吹く傾向にある。
    1. [初出の実例]「晴て風だつ日の土煙には」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む