馬放島(読み)まはなしじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬放島」の意味・わかりやすい解説

馬放島
まはなしじま

宮城県中東部、松島湾の支湾塩釜湾(しおがまわん)の入口にある島。面積0.15平方キロメートル。周囲約2.4キロメートル。宮城郡七ヶ浜町(しちがはままち)に属す。奥州一宮(いちのみや)の塩竈(しおがま)神社神馬(しんめ)が、老いたのちに放たれたことから名づけられたという。1958年(昭和33)以降無人島である。

[後藤雄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「馬放島」の解説

馬放(まはなし)島

宮城県塩竈市の塩竈湾内に位置する無人島。島名は、かつて神社の御神馬が年をとるとこの島に放ったことにちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む