馬蛭(読み)ウマビル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「馬蛭」の意味・読み・例文・類語

うま‐びる【馬蛭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うまひる」とも。平安以降「むまひる」と表記された ) ヒル類アゴビル目ヒルド科の大形のヒル。日本各地の水田、池沼にすむが、人畜には無害。体長約一〇センチメートル。暗緑色の背面に五本の暗い縦縞がある。前方の吸盤は小さく、頭部とそれに続く幾つかの体環上に五対の目がある。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「馬蛭」の解説

馬蛭 (ウマビル)

学名Whitmania Pigra
動物。ヒルド科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む