• コトバンク
  • > 「1999签名官网價格【電報apkyt9】iosv3分發多少錢可靠.voq」の検索結果

「1999签名官网價格【電報apkyt9】iosv3分發多少錢可靠.voq」の検索結果

10,000件以上


地球儀のスライス

デジタル大辞泉プラス
森博嗣のミステリー短編集。1999年刊行。

くすこのみやこ【薬子の京】

デジタル大辞泉
三枝和子の長編歴史小説。平成9年(1997)から平成10年(1998)にかけて「京都新聞」に連載。平成11年(1999)、上下2巻で刊行。平成12年(2000)、…

エスティマルシーダ

デジタル大辞泉プラス
トヨタ自動車が1992年から1999年まで製造、販売していた乗用車。4ドアのミニバン。エスティマの車幅を縮めたモデル。エスティマエミーナの姉妹車。

現代スペイン語辞典

デジタル大辞泉プラス
白水社発行のスペイン語=日本語辞典。初版1990年。『改訂版』は1999年刊行。有本紀明、ヘルマン・アルセほか編。約4万6500項目を収録。

かぞくシネマ【家族シネマ】

デジタル大辞泉
柳美里ゆうみりの短編小説。平成8年(1996)発表。同年、第116回芥川賞受賞。平成11年(1999)、韓国制作で映画化。

サイノス

デジタル大辞泉プラス
トヨタ自動車が1991年から1999年まで製造、販売していた乗用車。2ドアクーペ。ターセル、コルサをベースに開発された。

月の砂漠をさばさばと

デジタル大辞泉プラス
北村薫の連作短編集。1999年刊行。

怒らぬ慶之助

デジタル大辞泉プラス
山本周五郎の時代小説短編集。1999年刊行。

ソール スタインバーグ

367日誕生日大事典
生年月日:1914年6月15日ルーマニア生まれのアメリカの漫画家,商業美術家1999年没

広島文化学園大学 ひろしまぶんかがくえんだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。1986年創立の呉女子短期大学を改組し,1995年呉市との公私協力方式により呉大学として開学。社会情報学部を置いた。1999年看護学部を増設…

黄金の石橋

デジタル大辞泉プラス
内田康夫の長編推理小説。1999年刊行。浅見光彦シリーズ。

ガラスの密室

デジタル大辞泉プラス
森村誠一の長編推理小説。1999年刊行。棟居刑事シリーズ。

ユタが愛した探偵

デジタル大辞泉プラス
内田康夫の長編推理小説。1999年刊行。浅見光彦シリーズ。

尾崎 秀樹 (おざき ほつき)

367日誕生日大事典
生年月日:1928年11月29日昭和時代;平成時代の文芸評論家;小説家1999年没

別所 毅彦 (べっしょ たけひこ)

367日誕生日大事典
生年月日:1922年10月1日昭和時代の野球評論家;元・プロ野球選手1999年没

佐治 賢使 (さじ ただし)

367日誕生日大事典
生年月日:1914年1月1日昭和時代;平成時代の漆芸家。日本工匠会会長1999年没

田宮 裕 (たみや ひろし)

367日誕生日大事典
生年月日:1933年1月10日昭和時代;平成時代の法学者。立教大学教授1999年没

佐藤 誠三郎 (さとう せいざぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1932年7月8日昭和時代;平成時代の政治学者。東京大学教授1999年没

三井アウトレットパークマリンピア神戸

デジタル大辞泉プラス
兵庫県神戸市垂水区にあるショッピングセンター。1999年オープン。

藤色のカクテルドレス

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎の長編ミステリー。1999年刊行。「杉原爽香」シリーズ。

闇に消えた花嫁

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎のミステリー連作短編集。1999年刊行。「花嫁」シリーズ。

横浜ワールドポーターズ

デジタル大辞泉プラス
神奈川県横浜市中区にあるショッピングセンター。1999年オープン。

ベクター/媒介

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロビン・クックの小説(1999)。原題《Vector》。

拒否する教室/当節怪談事情

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎のホラー短編集。1999年刊行。「当節怪談事情」シリーズ。

きゅうしゅう‐ほけんふくしだいがく〔キウシウ‐〕【九州保健福祉大学】

デジタル大辞泉
宮崎県延岡のべおか市にある私立大学。平成11年(1999)の開設。

岩波 日本史辞典

デジタル大辞泉プラス
岩波書店発行の辞典。1999年刊行。永原慶二監修。1万9000項目を収録。

ホアキン ロドリゴ

367日誕生日大事典
生年月日:1902年11月12日スペインの作曲家1999年没

グラム‐リーチ‐ブライリー‐ほう〔‐ハフ〕【グラム・リーチ・ブライリー法】

デジタル大辞泉
《Gramm-Leach-Bliley Act》1999年に制定された米国の連邦法。1933年のグラス・スティーガル法で銀行業と証券業の分離を定めた規定を廃止し、銀行・…

BNP

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] ⸨略語⸩ Banque nationale de Paris パリ国立銀行.注1999年に Paribas(パリバ銀行)と合併して BNP Paribas となった.

天までとどけ〔ドラマ〕

デジタル大辞泉プラス
①TBS系列放映による日本の昼帯ドラマのシリーズ。愛の劇場(花王愛の劇場)。大家族をモチーフとしたホームドラマ。丸山家を主人公としたシリーズ8作…

夜の訪問者

デジタル大辞泉プラス
鮎川哲也の推理短編集。1999年刊行。鬼貫警部シリーズ。

ワレンシュタイン

百科事典マイペディア
シラーの戯曲三部作。《ワレンシュタインの陣営》(1798年初演),《ピッコローミニ父子》(1799年同),《ワレンシュタインの死》(1799年同)の3…

植芝 吉祥丸 (うえしば きっしょうまる)

367日誕生日大事典
生年月日:1921年6月27日昭和時代;平成時代の合気道道主1999年没

そして二人だけになった

デジタル大辞泉プラス
森博嗣の長編推理小説。1999年刊行。

ナプキン なぷきん napkin

日本大百科全書(ニッポニカ)
料理を食べるとき、膝(ひざ)にかける目的で使用する布裂(ぬのきれ)あるいは紙などをいう。食べている食物が服に落ちて汚したりするのを防ぐとともに…

幻獣遁走曲/猫丸先輩のアルバイト探偵ノート

デジタル大辞泉プラス
倉知淳のミステリー短編集。1999年刊行。猫丸先輩シリーズ。

OSC湘南シティ

デジタル大辞泉プラス
神奈川県平塚市にあるショッピングセンター。1999年オープン。

カルテット3/指揮官

デジタル大辞泉プラス
大沢在昌の長編アクション小説。2011年刊行。カルテット・シリーズ。

つかさ‐づかさ【官官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「つかさつかさ」とも )① 多くの役所。あらゆる役所。諸官省の寮司。[初出の実例]「官官(つかさづかさ)に仕へ奉る人等の過ち犯しけむ雑…

mi・se・ri・cor・dio・so, sa, [mi.se.ri.kor.đjó.so, -.sa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 慈悲深い,哀れみ深い,情け深い.misericordioso con los desvalidos|恵まれない人々に情け深い.

Mezzanine

ASCII.jpデジタル用語辞典
初代ボンダイブルー色のiMacのマザーボード裏面にある、160ピンのスロット。Appleはこれをサポート外としてきたが、サードパーティからSCSIカードや…

でんぽう‐たくそう【電報託送】

デジタル大辞泉
電話加入者が電話を利用して電報の発信や受信をすること。

しゃしん‐でんぽう【写真電報】

デジタル大辞泉
写真電送によって写真・書画・文章などを遠隔地に送り、これを再現する仕組みの電報。

しない‐でんぽう【市内電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電報の配達区域による区別の一つ。同一市町村内、東京都の場合には二十三区内、またはその電報を受けつけた電報取扱局の配達区域内に配達…

どうぶん‐でんぽう【同文電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 特殊取扱電報の一つ。発信者が、同一の着信局の管轄内または同じ市町村内の数人または数か所に同じ文の電報を発するもの。略符号は、和文…

でんぽう‐きょく【電報局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電報の業務を取り扱う所。[初出の実例]「困ったのは〈略〉宿へも電報局(デンポウキョク)にも行けない事だ」(出典:紐育(1914)〈原田棟…

国際電報 こくさいでんぽう international telegram

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本と外国の都市間を国際通信回線で結んで電文を送受する国際通信サービス。電気通信事業法に基づく電気通信事業としては日本ではKDDIが取り扱って…

棟居刑事の黒い祭

デジタル大辞泉プラス
森村誠一の長編推理小説。1999年刊行。棟居刑事シリーズ。

妹島和世 せじまかずよ (1956― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
建築家。茨城県生まれ。1979年(昭和54)、日本女子大学家政学部住居学科を卒業、1981年に同大学院を修了。1981年から1987年まで伊東豊雄建築設計事…

ジャパンベストレスキューシステム

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「ジャパンベストレスキューシステム株式会社」。英文社名「Japan Best Rescue System Co., Ltd.」。サービス業。平成6年(1994)個人創業。同…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android