国際電報(読み)こくさいでんぽう(その他表記)international telegram

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際電報」の意味・わかりやすい解説

国際電報
こくさいでんぽう
international telegram

日本と外国の都市間を国際通信回線で結んで電文送受する国際通信サービス。電気通信事業法に基づく電気通信事業としては日本ではKDDIが取り扱っている。相手の住所まで配達される。日本の国際電報サービスは、1871年(明治4)デンマークの大北(たいほく)電信会社が日本政府の免許を受けて敷設した長崎―上海(シャンハイ)間および長崎―ウラジオストク間海底電信ケーブルの開通によって開始された。以来、海底同軸ケーブル通信、衛星通信の広帯域通信幹線が建設されるまでの約100年間、国際電報は国際通信サービスの中心的役割を果たしたが、1969年(昭和44)の年間取扱通数602万通をピークに、電話、テレックスファクシミリ、電子メールなどの通信手段の普及と発達により、漸次、減少傾向をたどっている。

 国際電報は、利用目的、用途により、さまざまな種類(取扱指定)がある。一般に利用される「一般私報」のほか、「人命安全電報」、国連機関が利用する「国際連合憲章電報」、政府官庁が利用する「官報」、国際赤十字社が利用する「赤十字電報」、「気象電報」などがある。

 国際電報の料金は、基本料金と追加料金で構成されている。それぞれ、語数に応じた料金となっており、有料語数はスペースでくぎられた単語、または文字記号の集合体を1語とするが、10文字を超える場合は、10文字ごとに1語とする。1語の料金は国ごとに定められており、特別取扱指定、宛名(あてな)、および署名も有料語数に含まれる。

 国際電報で使用できる文字は、大文字アルファベット数字および記号(コンマピリオドハイフンクエスチョン・マークなど11種類)に限られている。日本語やその他の文字、記号、イラストなどを使用した電文は、KDDIの100%子会社であるKDDIエボルバの電報サービス「でんぽっぽ」で取り扱っている。

[高橋陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国際電報」の意味・わかりやすい解説

国際電報 (こくさいでんぽう)

二つの異なる国の陸地間に発着する電報。国際通信上,最も基本的なサービスである。日本でも1871年(明治4)にデンマークのグレート・ノーザン電信会社が,長崎~上海間,長崎~ウラジオストク間に海底電信線を敷設したときから取り扱われている(無線では,1915年の落石無線局とペトロパブロフスク無線局間が最初)。現在,日本と世界の主要対地との間には通信衛星海底ケーブル等による電報用回線があり,世界中のどことでも国際電報の送受ができる。使用できる文字等は,26文字のアルファベット(大文字のみ)とアラビア数字およびその他の若干の記号のみで,電報は宛名と本文とを要するが,共に語数に基づく課金(対地により,1語100~300円)の対象となる。類似のサービスに,船舶との間での国際無線電報がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「国際電報」の意味・わかりやすい解説

国際電報【こくさいでんぽう】

国際間に発着信する電報。日本では,1871年長崎〜上海間,長崎〜ウラジオストク間に海底電信線が開通して始められた。国際テレックスは1956年開始。国際電報は,KDD[株],日本電信電話[株]で取り扱っている。その他,航空機や船との間で行われる国際無線電報,写真・図面・文字などをそのまま送受できる国際写真電報,国際ファクシミリ電報がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android