佐治 賢使
サジ タダシ
昭和・平成期の漆芸家 日本工匠会会長。
- 生年
- 大正3(1914)年1月1日
- 没年
- 平成11(1999)年6月14日
- 出生地
- 岐阜県多治見市
- 本名
- 佐治 正
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(現・東京芸術大学)工芸科〔昭和13年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日展文部大臣賞〔昭和33年〕「追想スクリーン」,日本芸術院賞〔昭和36年〕「都会」,中日文化賞(第37回)〔昭和59年〕,文化功労者〔平成1年〕,文化勲章〔平成7年〕
- 経歴
- 昭和11年文展に「漆盛器」が初入選。石川県立工芸学校での教職生活を経て、漆工芸家として独立。昭和18年、21年、22年日展特選、26年同審査員、36年日本芸術院賞を受賞。53年には帖佐美行らと日本新工芸家連盟を結成、工芸を実用の美に返す運動を進めた。61年創立の日工会(日本工匠会)会長。花鳥、人物、風景など幅広いモチーフ、多彩な技法をこなし、漆芸の日本的伝統美に近代的センスを取り入れた先達。平成元年文化功労者に選ばれ、7年文化勲章受章。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐治賢使
さじただし
[生]1914.1.1. 岐阜
[没]1999.6.14. 千葉,市川
漆芸家。本名は正。 1938年東京美術学校 (現・東京芸術大学) 漆工科卒業。 36年文展に入選,43年新文展で特選を受賞。戦後は発表の場を日展に移し,46年,47年と連続特選,51年審査員賞,58年『追想スクリーン』で文部大臣賞を受賞し会員となる。 61年『二曲屏風 都会』で芸術院賞を受賞するとともに,現代工芸美術家協会の設立に参画。さらに 78年日本新工芸家連盟創設に参加し代表委員となる。 81年芸術院会員。色漆や金蒔絵,螺鈿,卵殻などさまざまな技法を用いて,伝統的な様式美に現代的,絵画的な色彩を加味した作風を樹立した。題材には動植物のほか都会の風景なども含まれる。 89年文化功労者。 95年文化勲章を受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
佐治賢使
さじただし
(1914―1999)
漆芸家。岐阜県生まれ。1938年(昭和13)東京美術学校(現東京芸術大学)工芸科を卒業後、石川県立工芸学校での教職生活を経て、漆芸家として独立。1958年『追想スクリーン』で日展文部大臣賞、1961年『都会』で日本芸術院賞を受賞。日本的伝統美に現代的センスと高度な描写力で自然の神秘や美しさを表現し、漆芸に新たな創造的世界を開花させた。日展顧問。1981年日本芸術院会員。1984年文化功労者、1995年(平成7)文化勲章を受章。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐治賢使 さじ-ただし
1914-1999 昭和-平成時代の漆芸家。
大正3年1月1日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)在学中の昭和11年帝展に入選。21年・22年日展特選。色漆や螺鈿(らでん)など多彩な技法による作品を発表。36年二曲屏風(びょうぶ)「都会」で芸術院賞。53年日本新工芸家連盟の結成に参加。56年芸術院会員。平成7年文化勲章。平成11年6月14日死去。85歳。岐阜県出身。本名は正。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐治 賢使 (さじ ただし)
生年月日:1914年1月1日
昭和時代;平成時代の漆芸家。日本工匠会会長
1999年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 