修練期 しゅうれんき novitiatus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カトリックで修道生活を希望する者が修道生活に入るに際して,その直接の準備として特別な宗教的訓練を受ける期間。普通,女子は2年,男子は2年また…
いちご 一期
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶一期の不覚|il più grave errore della pro̱pria vita ◎一期一会(いちえ) 一期一会 いちごいちえ Ogni incontro è irripeti̱bile.
いっき 一期
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (1期間)un peri̱odo(男),una durata(女);(半年1期)un semestre(男);(3か月1期)un trimestre(男) ¶彼はわが校の1期生だ.|È uno dei diplo…
最盛期
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Blütezeit [女]
最盛期
- 小学館 和西辞典
- apogeo m., período m. de apogeo, (出盛り) plena temporada f.
思春期
- 小学館 和西辞典
- pubertad f., adolescencia f.思春期のadolescente, púber
半減期 ハンゲンキ half-life
- 化学辞典 第2版
- 安定状態にない粒子の寿命を示すのに用いられ,ある状態の粒子数(存在確率)が1/2に減少するまでの時間をいう.放射性原子核または素粒子の場合は,現…
この期 このご
- 日中辞典 第3版
- 紧要关头jǐnyào guāntóu,关键时刻guānjiàn shíkè…
不定期 ふていき
- 日中辞典 第3版
- 不定期bù dìngqī.不定期禁固不定期监禁bù dìngqī jiānjìn.不定期刑不定期刑b…
【再期】さいき
- 普及版 字通
- 三年の喪。字通「再」の項目を見る。
【試期】しき
- 普及版 字通
- 試験日。字通「試」の項目を見る。
ふていき【不定期】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 不定期の 〔不規則な〕irregular;〔不確定の〕indeterminateこの雑誌は不定期に出版されるThis magazine is published irregularly.不定期汽船a tra…
íkki2, いっき, 一期
- 現代日葡辞典
- (a) Um período (estabelecido); (b) Uma formatura (Alunos do mesmo ano); (c) Um semestre [trimestre]. ⇒kíkan1.
冰期 bīngqī
- 中日辞典 第3版
- [名]<地質>1 氷河期.2 氷期.
长期 chángqī
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]長期.長い間.~以来/長期間.これまでの長い間.2 [形]長期の.~贷款dàikuǎn/長期貸付.長期ロー…
平水期 píngshuǐqī
- 中日辞典 第3版
- [名]<地理>河川の水位が正常である時期.▶“中水期zhōngshuǐqī”とも.
期满 qīmǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]満期になる.期限が来る.合同hétong~作废zuòfèi/契約は満期になると同時に無効とする.ٰ…
期于 qīyú
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>…をめざす.目的は…にある.孜孜zīzī努力,~早日完成/一生懸命努力し…
期指 qīzhǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>先物指数.~市场/先物市場.
暑期 shǔqī
- 中日辞典 第3版
- [名]夏休みの期間.~训练班xùnliànbān/夏期講習班;サマーキャンプ.
晚期 wǎnqī
- 中日辞典 第3版
- [名](⇔早期zǎoqī)末期.後期.終わりごろ.中世纪~/中世末期.~的作品/晩年…
为期 wéiqī
- 中日辞典 第3版
- [動]1 期間を…とする.以两周~/期間を2週間とする.举办jǔbàn~一个月的…
届期 jièqī
- 中日辞典 第3版
- 1 [副]期限になったら.その日になると.敬请~光临/謹んで当日のお越しをお待ちしています.2 [名](1期あたりの)任期.
缓期 huǎnqī
- 中日辞典 第3版
- [動]期限を延ばす.~付款fùkuǎn/支払いを延ばす.~执行zhíxíng/執行を猶予する.
蛹期 yǒngqī
- 中日辞典 第3版
- [名]<虫>蛹虫(ようちゅう)期.
改期 gǎi//qī
- 中日辞典 第3版
- [動]期日を変更する.大会~举行/大会は期日を変更して行われる.
后期 hòuqī
- 中日辞典 第3版
- [名]後期.二十世纪shìjì~/20世紀後期.
【期頤】きい
- 普及版 字通
- 百歳の人。〔礼記、曲礼上〕人、生まれて~百年をと曰ふ。頤(やしな)はる。字通「期」の項目を見る。
【期処】きしよ
- 普及版 字通
- 約束の所。字通「期」の項目を見る。
【難期】なんき
- 普及版 字通
- 及びがたい。字通「難」の項目を見る。
【幽期】ゆうき
- 普及版 字通
- 幽隠との約束。字通「幽」の項目を見る。
クロス‐ダイクロイックプリズム(cross dichroic prism)
- デジタル大辞泉
- 直角二等辺三角形のダイクロイックプリズムの二つの反射面が、互いに直交するように配置したプリズム。それぞれの反射面に異なる透過波長域をもたせ…
X1, [Iks]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-/-)❶ ((字母)) イックス:⇒A1❷ 某(正確に名指すことのできない人・物の呼びかた).◆j3 ein X für ein U vor|machen\…
藤久
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「藤久株式会社」。英文社名「FUJIKYU CORPORATION」。小売業。昭和27年(1952)前身の「後藤縫糸」創業。同36年(1961)設立。本社は名古屋市名…
ようらん‐き〔エウラン‐〕【揺×籃期】
- デジタル大辞泉
- 1 ゆりかごに入っている時期。幼年期。2 物事の発展する初期の段階。揺籃時代。「科学の揺籃期」[類語](1)幼時・幼・幼少・幼弱・幼年・若齢・若…
ぼう‐き【×耄期】
- デジタル大辞泉
- 《「耄」は70歳。また、80歳、90歳。「期」は100歳》おいぼれること。ぼけること。また、その年齢。老齢。
ようしょう‐き〔エウセウ‐〕【幼少期】
- デジタル大辞泉
- 幼い子供の時期。「幼少期の思い出」
しゅりょう‐き〔シユレフ‐〕【狩猟期】
- デジタル大辞泉
- 1年のうちで、狩猟が許可される期間。原則として、北海道は10月1日から翌年1月31日、本州以南では11月15日から翌年2月15日まで。猟期。狩猟期間。[補…
じゅにゅう‐き【授乳期】
- デジタル大辞泉
- 分娩ぶんべん後から離乳までの、乳児に乳を与える期間。
でまわり‐き〔でまはり‐〕【出回り期】
- デジタル大辞泉
- 農産物などが出回る時期。
しゅうかく‐き〔シウクワク‐〕【収穫期】
- デジタル大辞泉
- 農作物を収穫する時期。とりいれどき。
さいせい‐き【最盛期】
- デジタル大辞泉
- 1 勢いが最盛の時期。全盛期。「貴族文化の最盛期」2 果物・野菜などの出さかりの時期。「リンゴの最盛期」[類語]盛り・旬・盛期・盛時・黄金時代…
き‐おう〔‐アウ〕【期央】
- デジタル大辞泉
- 期間の中央。特に、会計年度・営業年度・事業年度などの中央のこと。
だんこん‐き【男根期】
- デジタル大辞泉
- 精神分析の用語。肛門期に続く小児性欲発達の第三段階。3~6歳ぐらいまでの、性器が性感の場所になるが、性の対象を求めるに至らない時期。
げっけい‐き【月経期】
- デジタル大辞泉
- 月経周期の黄体期に受精卵が着床しなかった場合、子宮内膜が剝離し、排出される時期。黄体が萎縮し、黄体ホルモンの分泌が低下することにより、子宮…
さっ‐き〔サク‐〕【昨期】
- デジタル大辞泉
- 「さくき(昨期)」に同じ。
青年期 (せいねんき) adolescence
- 改訂新版 世界大百科事典
- 児童期と成人期の中間の時期をいう。思春期とほぼ同義だが,思春期というときは主として青年の身体的・性的成熟に焦点が合わされるのに対し,青年期…
繁殖期【はんしょくき】
- 百科事典マイペディア
- 動物が生殖活動(発情,交尾,産卵,出産,子育てなど)を行う時期。その時期は一般に気温や日長の変化が脳下垂体の生殖腺刺激ホルモンの分泌に影響…
禁漁期【きんりょうき】
- 百科事典マイペディア
- 資源保護の目的で水産動植物の捕獲・採集が禁止される期間。〈きんぎょき〉とも。普通は繁殖期,稚魚期に一定の期間,区域に限り漁業を禁止するほか…
思春期【ししゅんき】
- 百科事典マイペディア
- 小学校高学年のころから始まる第2次性徴の出現や,続いて現れる異性への性欲的関心などの児童期から成人期へと移行する中間の時期。英語ではadolesc…