「アッピア街道」の検索結果

10,000件以上


ミドリガメ

知恵蔵mini
北米から南米大陸北西部を原産地とするカメ。正式名称は「ミシシッピアカミミガメ」。幼体は甲羅が緑色をしていることから、日本では一般に「ミドリガメ…

鎌倉街道―上総路

事典・日本の観光資源
(千葉県市原市~袖ケ浦市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

箱根畑宿旧街道

事典・日本の観光資源
(神奈川県足柄下郡箱根町)「かながわのまちなみ100選」指定の観光名所。

日光街道桜並木

事典・日本の観光資源
(栃木県宇都宮市)「とちぎの景勝100選」指定の観光名所。

日光杉並木街道

事典・日本の観光資源
(栃木県日光市)「とちぎの景勝100選」指定の観光名所。

吟遊詩人アポン街道

事典・日本の観光資源
(山形県飽海郡遊佐町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

暗越奈良街道

事典・日本の観光資源
(奈良県奈良市~生駒市)「日本の道100選」指定の観光名所。

鎌倉街道―御坂路

事典・日本の観光資源
(山梨県笛吹市~南都留郡富士河口湖町)「歴史の道百選」指定の観光名所。

豊後街道―小倉路

事典・日本の観光資源
(熊本県阿蘇市~阿蘇郡産山村)「歴史の道百選」指定の観光名所。

五日市街道のけやき

事典・日本の観光資源
(東京都杉並区)「杉並百景」指定の観光名所。

アップライト‐ピアノ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] upright piano ) グランドピアノに対して、直立した共鳴箱の中に弦をたてに張った竪形のピアノ。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

レサマ・リマ れさまりま José Lezama Lima (1912―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
キューバの詩人、小説家。バチスタ独裁政権下、『ナルシスの死』(1937)、『敵なるざわめき』(1941)、『不変』(1949)など、ゴンゴラ、ケベード…

日光例幣使街道につこうれいへいしかいどう

日本歴史地名大系
群馬県:総論日光例幣使街道日光東照宮への奉幣のために京都からの例幣使が参向する街道。単に例幣使道ともよばれた。中山道倉賀野(くらがの)宿(…

御斎所街道ごさいしよかいどう

日本歴史地名大系
福島県:総論御斎所街道公的には里道一等御斎所街道の呼称があるが、その区間は明らかでない。ございしょともよばれる。明治二六年(一八九三)仮定…

野崎街道の家並み

事典 日本の地域遺産
(大阪府大阪市城東区蒲生4-1~3)「大阪市都市景観資源」指定の地域遺産。

柳街道(芦野バイパス)

事典・日本の観光資源
(栃木県那須郡那須町)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。

箸蔵街道(池田)

事典・日本の観光資源
(徳島県三好市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

小栗判官街道車 おぐりはんがん かいどうぐるま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝暦13.9(大坂・中山文七座)

プブリウス Publius Philo, Quintus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前4世紀頃のローマの政治家。4度執政官 (コンスル ) に就任。前 339年に最初のプレプス (平民) 出身の独裁官 (ディクタトル ) にもなっている。また…

日光杉並木街道

事典・日本の観光資源
(栃木県日光市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

伊賀の歴史街道

事典・日本の観光資源
(三重県)「伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

日光杉並木街道

デジタル大辞泉プラス
栃木県にある杉並木。日光街道、例幣使(れいへいし)街道、会津西街道にまたがる全長37キロメートルの杉並木で、徳川家康の家臣、松平正綱が寛永年間…

まほろば街道

事典・日本の観光資源
(山形県東置賜郡高畠町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

松本・千国街道

事典・日本の観光資源
(新潟県糸魚川市~長野県北安曇郡白馬村~小谷村)「歴史の道百選」指定の観光名所。

長崎街道(長崎・東彼杵)

事典・日本の観光資源
(長崎県長崎市・東彼杵郡東彼杵町)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

朝鮮人街道追分

事典・日本の観光資源
(滋賀県野洲市)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。

日光街道桜並木

事典・日本の観光資源
(栃木県宇都宮市)「さくら名所100選」指定の観光名所。

伏見街道噂聞書 ふしみかいどう うわさのききがき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治13.1(京都・南側芝居)

熊野霊験車街道 くまのれいげん くるまかいどう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文久2.11(江戸・市村座)

日光例幣使街道 にっこうれいへいしかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,日光に通じる脇街道の一つ。毎年4月の東照宮大祭に勅使が奉幣して通ったのでこの名がある。京都から中山道を下り,上野国倉賀野 (高崎市) …

☆ロマン街道しょさんべつ

デジタル大辞泉プラス
北海道苫前郡初山別村にある道の駅。国道232号に沿う。

街道办事处 jiēdào bànshìchù

中日辞典 第3版
<政治>都市部の最末端の行政機関.▶“区人民政府”(区役所)の出張所で,“居民委员会…

大笹峠・大笹街道おおざさとうげ・おおざさかいどう

日本歴史地名大系
栃木県:今市市小百村大笹峠・大笹街道大笹峠は河内(かわち)郡小百(こびやく)村と塩谷郡青柳(あおやぎ)村・上栗山(かみくりやま)村(現栗山…

暗越奈良街道

デジタル大辞泉プラス
平城京(奈良)と難波(大阪)を結ぶ街道。“暗越”は「くらがりごえ」と読む。平城京三条大路から榁ノ木峠(もろのきとうげ)を越え、生駒谷を経て暗峠(…

特急街道の殺人

デジタル大辞泉プラス
西村京太郎の長編推理小説。2011年刊行。十津川警部シリーズのトラベルミステリー。

豊郷の街道筋

事典・日本の観光資源
(滋賀県犬上郡豊郷町)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。

にっこうれいへいし‐かいどう(ニックヮウカイダウ)【日光例幣使街道】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、朝廷から日光東照宮への例幣使が通る道。中山道の倉賀野から分かれ、玉村・御料(五料)・芝(柴)・木崎・太田・八木・梁田(簗田)・天…

鰺ヶ沢街道あじがさわかいどう

日本歴史地名大系
青森県:弘前市鰺ヶ沢街道弘前城下と鰺ヶ沢(現西津軽郡鰺ヶ沢町)を結ぶ街道で、鰺ヶ沢道とも称した。正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図には弘前…

北国(ほっこく)街道殺人事件

デジタル大辞泉プラス
内田康夫の長編推理小説。1987年刊行。竹村岩男警部(信濃のコロンボ)シリーズ。

街道一棟上曾我 かいどういち むねあげそが

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村伝七初演享保2.1(江戸・中村座)

吾妻街道恋重荷 〔常磐津〕 あずまくだり こいのおもに

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者笠縫専助初演天明4.1(江戸・中村座)

南小国・そば街道

事典・日本の観光資源
(熊本県阿蘇郡南小国町)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

けやきの街道

事典 日本の地域遺産
(東京都練馬区石神井台8-21付近(富士街道))「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

太閤道―唐津街道

事典・日本の観光資源
(佐賀県唐津市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

豊前街道―鶴崎路

事典・日本の観光資源
(熊本県山鹿市~玉名郡和水町~南関町)「歴史の道百選」指定の観光名所。

大山の桜街道

事典 日本の地域遺産
(山形県鶴岡市大山 鶴岡第五中学校沿いの県道)「鶴岡市ふるさと景観資源」指定の地域遺産。

安土の街道筋

事典・日本の観光資源
(滋賀県蒲生郡安土町)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。

日光杉並木街道

事典・日本の観光資源
(栃木県日光市)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。

七ヶ宿街道(関~二井宿峠)

事典・日本の観光資源
(宮城県刈田郡七ヶ宿町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。

おおとう桜街道

デジタル大辞泉プラス
福岡県田川郡大任町にある道の駅。主要地方道八女香春線に沿う。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android