御斎所街道(読み)ごさいしよかいどう

日本歴史地名大系 「御斎所街道」の解説

御斎所街道
ごさいしよかいどう

公的には里道一等御斎所街道の呼称があるが、その区間は明らかでない。ございしょともよばれる。明治二六年(一八九三)仮定県道三等となった御斎所街道は、会津から勢至堂せいしどう峠を越え白河棚倉たなぐら(現棚倉町)経由で水戸に通じる茨城街道の西白河郡五箇ごか蕪内かぶうち(現東村)から分岐し、石川いしかわ(現石川町)竹貫たかぬき(現古殿町)石住いしずみ上遠野かとおの(現いわき市)を経由して湯本ゆもと(現同上)で浜街道に接続する。明治二五年石川郡など三郡の郡長から「路線改正ニ付上申」が出されたが(県庁文書)、そのなかで仮定里道一等岩城街道と書いたのを、「岩城」の二文字の上に貼紙を付け「御斎所」と訂正してある。その頃「里道一等御斎所街道を県道三等に編入之儀」と題した福島県内務部長の文書もあり、公的には御斎所街道でも、一般には岩城街道ともよばれていたとみえる。「白河風土記」でも白河郡田島たじま(現白河市)の項で「岩城街道にして此村人馬を継ぎ(中略)下りは高田領仁井田村に及ぶ」とある。この仁井田にいだ深仁井田ふかにいだ(現東村)で、一里塚の系列では白河城下から田島、仁井田・上野出島かみのでしま(現東村)浅川あさかわ(現浅川村)赤坂西野あかさかにしの(現鮫川村)と続いて、赤坂中野・赤坂東野(現同上)を経て貝泊かいどまり関田せきだ(現いわき市)に向かうとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御斎所街道」の意味・わかりやすい解説

御斎所街道
ございしょかいどう

福島県南東部,白河市東部の釜子から,いわき市湯本にいたる街道。全長約 65km。釜子で茨城街道から分かれ,石川町を経て阿武隈高地を横断し,陸前浜街道 (国道6号線) に接続する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御斎所街道の言及

【鮫川】より

…上流部の古殿町竹貫(たかぬき),松川付近では谷底平野をつくるが,大原(だいばら)からは峡谷をうがって南東流し,井戸沢から平地を流れる。この川筋は福島県中通りと浜通りとを結ぶ御斎所街道として交通路に利用されてきた。中流の峡谷には高柴ダムがあり,いわき市の工業用水などに利用されている。…

※「御斎所街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android