すき‐ずき【好好】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人によって好みが違うこと。各人の好むところ。このみごのみ。すき不(ぶ)すき。すききらい。[初出の実例]「其身其身の数寄数寄にしたがひ…
封 ふう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古文書学上の用語。封とは、厳密には、文書が受取人に届くまでに開けられないように、封じ目を加えることであるが、広くは、文書の折り方、封の仕方…
布袋魚 (ホテイウオ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aptocyclus ventricosus動物。ダンゴウオ科の海水魚
椋 (ムクノキ・ムク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphananthe aspera植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
紋白長亀虫 (モンシロナガカメムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphanus albomaculatus動物。ナガカメムシ科の昆虫
椋木 (ムクノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphananthe aspera植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
このみ‐ごのみ【好好】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 副詞的にも用いる ) 各人各様の望み。それぞれの好み。すきずき。[初出の実例]「このみこのみの物一色をおほくたひて、おかしく御らん…
挚诚 zhìchéng
- 中日辞典 第3版
- [形]真摯である.真心がこもっている.他那~的话语huàyǔ深深地感动g&…
诚笃 chéngdǔ
- 中日辞典 第3版
- [形]誠実である.
诚朴 chéngpǔ
- 中日辞典 第3版
- [形]誠意があって朴訥(ぼくとつ)である.一个~的青年/純朴な青年.
赤诚 chìchéng
- 中日辞典 第3版
- [形]誠実である.真心がこもっている.~待人dài rén/誠実に人に接する.
精诚 jīngchéng
- 中日辞典 第3版
- [形]<書>誠実である.~所至zhì,金石为开/<諺>真心をこめてやれば,金石といえども切り開くこと…
ひる【×蛭】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a leechひるで血を取るbleed a person by the use of leeches/〔治療のため傷口などにひるを付ける〕apply a leech ((to))
背斑馬糞金亀子 (セマダラマグソコガネ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphodius obsoleteguttatus動物。コガネムシ科の昆虫
そう〔サウ〕【装】
- デジタル大辞泉
- 1 よそおい。「装を凝らす」2 書物の体裁。装丁。「装を新たに再刊する」「フランス装」
棘無水虻胡 (トゲナシミズアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Allognosta sapporensis動物。ミズアブ科の昆虫
椋子樹 (ムクノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphananthe aspera植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
鍬長吉丁虫 (クワナガタマムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Agrilus sapporo¨ensis動物。タマムシ科の昆虫
北紅蛍 (キタベニボタル)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aplatopterus septentrionalis動物。ベニボタル科の昆虫
ぶつりてき‐ふうじこめ【物理的封込】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 組み換えDNA実験施設から生物資料が環境に拡散しないよう物理的手段によって閉じ込めること。「生物学的封じ込め」と併せて実施される…
紋黄泡吹虫 (モンキアワフキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aphrophora flavomaculata動物。アワフキムシ科の昆虫
牛蒡 (ゴボウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Arctium lappa植物。キク科の越年草,園芸植物,薬用植物
さいこうこく【再抗告】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a reappeal再抗告する reappeal ((to a higher court))
ふう【封】
- デジタル大辞泉
- 1 文書・袋・箱などを閉じふさぐこと。また、その閉じた部分。「封をする」「封を切る」2 閉じふさいだ部分につけるしるし。「〆」「封」「緘」な…
ふう‐じ【封】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふうずる(封)」の連用形の名詞化 )① 封をすること。封じること。[初出の実例]「口のはたのめしつぶを取『こりゃあ封(フウジ)を…
fū́2[úu], ふう, 封
- 現代日葡辞典
- O fecho.Tegami no ~ o kiru [akeru]|手紙の封を切る[あける]∥Abrir a carta.Tegami no ~ o suru|手紙の封をする∥Fechar a carta [o envelope]…
封 ふう
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- fecho封をする|fechar封を切る|abrir
一通 いっつう
- 日中辞典 第3版
- 一封yī fēng,一份yī fèn.~一通の速達|一封快信.書類~一通|一份文件.
平台印刷機 ひらだいいんさつき flatbed press
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 普通は,活版用の円圧式をいい,狭義には,このうち停止円筒型で圧胴の下のほうから紙を差込んでゆくものをさす場合が多い。印刷機の種類は,版に対…
trick・er・y /tríkəri/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]計略,策略;ごまかし,ぺてん,詐欺.by trickery策略を用いて
封筒 ふうとう
- 日中辞典 第3版
- 信封xìnfēng,封皮fēngpí;[書類などを入れる]封套fēngtào.~封筒を開ける|拆开信封.~封筒…
極上 ごくじょう
- 日中辞典 第3版
- 极好jí hǎo,顶好dǐng hǎo.これは~極上の品です|这是最好的货色.極上品最上等的物品zu…
びょう‐ほう(ベウハフ)【描法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 描写の技法。描きかた。[初出の実例]「曲折無レ勢、斡旋無レ力。与二鉄線蘭葉諸描法一不レ同」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)「右の…
かき‐ザラサ【描更紗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( サラサは[ポルトガル語] saraça ) 布地に更紗模様を手描きして染めあげた更紗。[初出の実例]「それに下着わまがひ八丈、その下は書(カ…
描绘 miáohuì
- 中日辞典 第3版
- [動]描く.描写する.~了一幅fú建设边疆biānjiāng的宏伟h…
描 常用漢字 11画 (旧字) 12画
- 普及版 字通
- [字音] ビョウ(ベウ)[字訓] えがく・かく・うつす[字形] 形声声符は(苗)(びよう)。〔六書故〕に「と()と聲相ひし。は輕くして、は重し」と、そ…
【信信】しんしん
- 普及版 字通
- のんびり。字通「信」の項目を見る。
こつ‐がき【骨描】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本画の技法の一つ。最初の線を細くて淡い墨を原則にして描くこと。仕上げ後は色彩の下にかくれてしまう。ほねがき。線描き。
えもん‐がき【衣紋描】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本画で、人物の着衣のひだの線を描くこと。また、これに用いる穂の細長い絵筆。
びょう‐きん(ベウ‥)【描金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金粉で蒔絵(まきえ)をすること。また、そのもの。[初出の実例]「昔、京師烏丸通りに描金の上手供数多ありて、其業を争ふ」(出典:蒔絵大…
そうびょう【総描】
- 改訂新版 世界大百科事典
け‐がき【毛描(き)/毛書(き)】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 日本画で、人物の毛髪や鳥獣などの毛を細い線で描くこと。また、その部分。2 (毛書き)仮面の毛髪や眉まゆなどを筆で描くこと。ま…
びょう‐せん〔ベウ‐〕【描線】
- デジタル大辞泉
- かたちをえがいた線。
描红 miáohóng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動](赤い色で印刷した)習字の手本を紙の下に敷いて,上からなぞって書く.先~,后临帖líntiè/まず手…
描图 miáo//tú
- 中日辞典 第3版
- [動](設計図・図面などを)トレーシングする,透写する.~纸/トレーシングペーパー.
诚如 chéngrú
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>まことに…のようである.
谦诚 qiānchéng
- 中日辞典 第3版
- [形]謙虚で誠意がこもっている.~待人dàirén/誠意をもって人と接する.
坦诚 tǎnchéng
- 中日辞典 第3版
- [形]率直で誠意がある.心地~/心に雑念がなく誠意がこもっている.~相见/互いに心を打ち明ける.
竭诚 jiéchéng
- 中日辞典 第3版
- [副]誠を尽くして.誠心誠意.~为读者dúzhě服务/読者に誠心誠意奉仕する.
笃诚 dǔchéng
- 中日辞典 第3版
- [形]誠実である.