デジタル大辞泉 「椋」の意味・読み・例文・類語 むく【×椋】 1 ムクノキのこと。また、その実。《季 実=秋》2 ムクドリのこと。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「椋」の意味・読み・例文・類語 むく【椋】 〘 名詞 〙① 椋木(むくのき)、また、その実。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「兼光の中納言の、しきじなりし比、むくを六つつみておこせたるに」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))② 「むくどり(椋鳥)」の略。《 季語・秋 》[初出の実例]「むれて来て栗も榎もむくの声〈沾圃〉 伴僧はしる駕のわき〈芭蕉〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上) むく【椋】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「椋」の読み・字形・画数・意味 椋人名用漢字 12画 [字音] リョウ(リャウ)[字訓] むくのき[説文解字] [字形] 形声声符は京(きよう)。京に涼・諒(りょう)の声がある。〔説文〕六上、〔爾雅、釈木〕に「來なり」とあり、むくの木。葉は柿に似て、ものを磨くに適し、漆工に用いる。[訓義]1. むくのき。2. 椋(らいりよう)は、ちしゃのき。[古辞書の訓]〔名義抄〕椋 一名。カスム・シトミ/ ムク〔立〕椋 ムクノキ・ムク・カクス・カスム[熟語]椋樹▶・椋鳥▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「椋」の解説 椋 (ムクノキ・ムク) 学名:Aphananthe aspera植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by