総描(読み)そうびょう(その他表記)generalization

翻訳|generalization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総描」の意味・わかりやすい解説

総描
そうびょう
generalization

地図縮尺が小さくなるほど広い地域を一枚の地図上に収められるようになるが,細かい内容をそのまま描示してもかえって見にくくなってしまう。その場合に,巨視的観点からの特徴となることを強調し,内容の細かい部分を省略する技法を総描という。地形図の場合,5000分の1図ではすべての建物をその形状の細かい部分も含めて表わされる。2万 5000分の1図では,集落内の建物の数と道路のほとんどが正しく表わされる。5万分の1図になると集落ごとの建物の密集の違いにとどまり,地形の総描も行われる。 20万分の1図では,集落の輪郭,50万分の1図では,おもな集落の位置といったように,対象の表わし方とその内容が違ってくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の総描の言及

【地形図】より

…また正射影で図示することが困難ないし不適切なもの(記念碑,三角点など)は別に記号を決めて図示される。そのまま縮小して表現すると細かく込み入りすぎてわかりにくくなる場合は,省略,誇張,総描(そうびよう)などの手法を用いて地形図を読みやすくしてある。省略とはあまり重要でないもの,込み入りすぎてわかりにくいものなどを省略して表現しないことであり,誇張とは縮尺に応じて縮小すると小さくなりすぎて読みにくいもの,また小さくても重要なもの(三角点,水準点など)を誇張して表現することである。…

※「総描」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む