ma・ya /mάːjɑː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《ヒンズー教》マーヤー(◇幻想の世界を作る神などの力;幻想の産物).
горнолы́жни|к
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男2]/‐горнолы́жница[女3]アルペンスキー競技者,スキーヤー
ra・dio・la, [r̃a.đjó.la]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (コロンビア) (ペルー) ラジオ付きレコードプレーヤー.
MEDIA keg
- デジタル大辞泉プラス
- ケンウッド(現:JVCケンウッド)が販売していたポータブルオーディオプレーヤーの名称。
ブイ‐シー‐ピー【VCP】[video cassette player]
- デジタル大辞泉
- 《video cassette player》ビデオカセットプレーヤー。
fonovalìgia
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)[複 -gie, -ge]ポータブル・レコード・プレーヤー.
マン‐ツー‐マン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] man-to-man )① 諸球技で、防御側のプレーヤーが、それぞれ相手側の特定の一人をマークする守備体制。→ゾーンディフェンス。② 一…
ディー‐エム‐ピー【DMP】[digital media player]
- デジタル大辞泉
- 《digital media player》⇒デジタルメディアプレーヤー
サイドバック(sideback)
- デジタル大辞泉
- サッカーなどで、左右のサイド後方を守るプレーヤー。また、そのポジション。SB。
ポータブル‐おんがくプレーヤー【ポータブル音楽プレーヤー】
- デジタル大辞泉
- 《portable music player》⇒ポータブルオーディオプレーヤー
ビーディー‐プレーヤー【BDプレーヤー】
- デジタル大辞泉
- 《BD player BDはBlu-ray Discの略》⇒ブルーレイディスクプレーヤー
playmaker
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英〕〘スポ〙(バレーボールなどの)セッター, 攻撃を組み立てるプレーヤー.
ゴーヤー
- デジタル大辞泉プラス
- にがうり(ツルレイシ)の沖縄名。「ゴーヤ」「ごおや」などともする。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。
YAH YAH YAH
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性デュオ、CHAGE and ASKA。1993年発売。作詞・作曲:ASKA。フジテレビ系で放送のドラマ「振り返れば奴がいる」の主題…
パワード‐スピーカー(powered speaker)
- デジタル大辞泉
- アンプを内蔵したスピーカー。主にパソコンやデジタルオーディオプレーヤーに接続して利用される。
ずのう‐は〔ヅナウ‐〕【頭脳派】
- デジタル大辞泉
- 知的能力が高いこと。頭の回転が速いこと。また、その人。「頭脳派プレーヤー」
média plàyer
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《コンピュ》メディアプレーヤー(◇動画・音声などを閲覧するソフトウェア).
メーヤー
- 百科事典マイペディア
- ドイツ出身の米国の女性物理学者。ゲッティンゲン大学を出て1930年渡米,米国の物理化学者Joseph Edward Mayer〔1904-1983〕と結婚,1933年米市民と…
メーヤー Mayer, Jacob Peter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.5.7. ドイツ,フランケンタール[没]1992.12.9. イギリス,ストークポージズイギリスの政治学者。フランス政治思想史の研究者として知られる…
ハウリング
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] howling sound から ) 音響再生装置において、スピーカーから出た音をマイクロホンやレコードプレーヤーが拾い、それが再びスピ…
アーム【ARM】[Advanced RISC Machines]
- デジタル大辞泉
- 《Advanced RISC Machines》英国のマイクロプロセッサーメーカー。または同社が開発したRISC型マイクロプロセッサーのアーキテクチャーをさす。携帯…
マーヤー Māyā[サンスクリツト]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈幻影〉を意味する語でインド哲学の術語の一つ。早くも《リグ・ベーダ》において用いられ,おもに〈神の驚異的・神秘的創造力〉を意味した。この用…
サイド‐プレーヤー
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉side+player》映画・演劇などの助演者。脇役。バイプレーヤー。
けいたい‐オーディオプレーヤー【携帯オーディオプレーヤー】
- デジタル大辞泉
- 《portable audio player》⇒デジタルオーディオプレーヤー
ウォークマン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Walkman ) ヘッドホン専用の携帯用オーディオプレーヤーの商標名。
ぷれーやー【プレーヤー,G.】
- 改訂新版 世界大百科事典
túrn・tàble
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 回転テーブル.2 (レコードプレーヤーの)回転盤.3 《鉄道》転車台.
マルチメディアプレーヤー
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- CD-ROMドライブや、DVDプレーヤーなど、映像や音声などのデータを再生するための装置のこと。
Kamm=garn
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]〘織〙ウーステッドヤーン, 梳毛(そもう)糸.
キーヤー(keyer)
- デジタル大辞泉
- 映像編集でキーイング処理を行うためのソフトウエア。
メーヤー Mayer, Maria Goeppert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1906.6.28. カトウィツェ[没]1972.2.20. カリフォルニア,サンディエゴポーランド生れのアメリカの物理学者。ゲッティンゲン大学で学位を得たの…
ラグビーの用語 らぐびーのようご
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アクシデンタル・オフサイド accidental offside ボールまたはボールを持ったプレーヤーが、オフサイドにいる味方プレーヤーに偶然に触れる反則。…
Raubein
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―[e]s/―e) ⸨話⸩ 無骨者; 〘スポーツ〙ラフプレーヤー.
ムービッシュ
- デジタル大辞泉プラス
- 三洋電機が販売していたワンセグチューナー内蔵のポータブルDVDプレーヤーの製品名。
dérapage
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔仏〕(車, 車輪の)横滑り, スキッド;(スキーヤーの)スキッド.
Rau•bein, [ráυbaIn]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/-e) ((話)) 武骨者;〔スポーツ〕 ラフなプレーヤー.
тенниси́ст [э]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [э][男1]///тенниси́стка複生-ток[女2]テニスプレーヤー
portable digital music player
- 英和 用語・用例辞典
- デジタル携帯音楽プレーヤーportable digital music playerの用例Apple Computers Inc. is a rival of Sony Corp. over portable digital music play…
オールラウンド
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- オールラウンドプレーヤーan all-round [《米》 all-around] player
Ton•kopf, [tóːnkɔpf]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/..köpfe)(レコードプレーヤーの)ピックアップ.
MDウォークマン
- デジタル大辞泉プラス
- ソニーが販売していたポータブルオーディオプレーヤーのシリーズ名。2011年出荷終了。
ツーヤー(子牙)河 ツーヤーが Ziya he
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国東部を流れる川で,ハイ (海) 河5支流の一つ。上流はシャンシー (山西) 省北東部のウータイシャン (五台山) 山脈に発するフートー河と,ホーペイ…
クラブ
- 音楽用語ダス
- 昔、ディスコ、今やクラブである。クにアクセントで、サッカーや陸上、学校のクラブ活動のそれとなる。ラブを同じトーンにし、クより少々上げ目に発…
フランカー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] flanker ) ラグビーで、フォワード第三列目の両端の二人のプレーヤー。
ワウ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] wow ) レコードプレーヤーやカセットデッキなどの音響機器の回転むら。
singolarista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i]〘スポ〙シングルスを得意とするテニスプレーヤー.
ばやーん【《バヤーン》】
- 改訂新版 世界大百科事典
Streichgarn
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]〘織〙ウーステッドヤーン, 梳毛(そもう)糸.
tennisman
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-man];((複))~s(または tennismen) [男]テニスプレーヤー.
シュナイダー
- 百科事典マイペディア
- オーストリアのスキーヤー。急峻(きゅうしゅん)な山岳地帯を安全に滑り降りるためのアールベルク・スキー術を創案。1909年ザンクト・アントンにスキ…