デジタル大辞泉 「ARM」の意味・読み・例文・類語 アーム【ARM】[Advanced RISC Machines] 《Advanced RISC Machines》英国のマイクロプロセッサーメーカー。または同社が開発したRISC型マイクロプロセッサーのアーキテクチャーをさす。携帯型ゲーム機、デジタルオーディオプレーヤー、スマートホン、タブレット型端末などで採用される。同アーキテクチャーに対応したオペレーティングシステムをARM版ともいう。 エー‐アール‐エム【ARM】[Abortion Rights Mobilization] 《Abortion Rights Mobilization》中絶権のための動員。女性には妊娠中絶を選ぶ権利があると主張するアメリカの民間団体。本部はニューヨーク。 エー‐アール‐エム【ARM】[anti-radiation missile] 《anti-radiation missile/anti-radar missile》対レーダーミサイル。アーム。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「ARM」の解説 アーム【ARM】 イギリスのマイクロプロセッサーメーカー。また、同社のRISC(リスク)型マイクロプロセッサーの製品群。製品は低消費電力を指向して設計されており、携帯電話やPDA、携帯型ゲーム機などに搭載される。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「ARM」の解説 ARM スマートフォンやタブレット、その他デジタル情報家電など、一般のパソコンより省コスト、低消費電力で動作する機器で広く利用されているCPUの基本設計を行っている企業の名称で、基本設計のブランド名でもあります。実際のCPUは、ARM社から製造権を取得したいろいろな企業が必要な機能を付け足して製造しています。このようなCPUを「ARM系CPU」と総称することがあります。 ⇨CPU 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「ARM」の解説 ARM イギリスのARM社が開発した組み込み機器向けRISCプロセッサー。携帯電話やPDAなどで使われる。さまざまな企業にライセンスされており、インテルのStrongARMや米Motorola社のDragonBallなどがARMアーキテクチャーをもとにして開発されている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by