テングノメシガイ(英語表記)Trichoglossum hirsutum (Fr.) Boud.

改訂新版 世界大百科事典 「テングノメシガイ」の意味・わかりやすい解説

テングノメシガイ
Trichoglossum hirsutum (Fr.) Boud.

夏から秋にかけて林や庭園の土の上に発生する,子囊菌類盤菌類ビョウタケ目テングノメシガイ科のキノコ。全体は黒く柄の長いへら形となるところから,この名がある。全面に黒い微細な毛が生えていて,高さ2~8cmになる。特異な形をしているがチャワンタケに近いもので,頭部胞子を形成する器官子囊果)が密に埋まっている。学名Trichoglossumは〈毛のある舌〉,hirsutumは〈あらい毛のある〉の意味である。世界中に分布し,日本全土で見られる。テングノメシガイ科のこれに近い仲間のものには黄土色~黄緑色で肉質の頭部をもつズキンタケLeotia lubrica Fr.,淡黄色~クリーム色でへら形~木の葉形の頭部をもつヘラタケSpathularia clavata Fr.,淡黄褐色で,こぶしのように縁を下にまきこんだ頭部をもつホテイタケCudonia circinans Fr.がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングノメシガイ」の意味・わかりやすい解説

テングノメシガイ
てんぐのめしがい / 天狗の飯匙
[学] Trichoglossum hirsutum (Fr.) Boud.

子嚢(しのう)菌類、ビョウタケ目テングノメシガイ科のキノコ。高さ3~8センチメートル。長い柄の先端に平たい紡錘形の頭部をつけた、しゃもじ形をした黒いキノコ。全面に暗褐色で微細な針状の毛を帯びる。子実層は頭部の全面を覆って発達する。子嚢は円筒形で、中に8本の子嚢胞子を収める。胞子は棍棒(こんぼう)形、暗褐色。子嚢には15ほどの隔膜があって多細胞、大きさ100~170マイクロメートル×5~7.5マイクロメートル。夏から秋、林内地上に生える。分布は日本全土のほか、世界各地と広い。

 テングノメシガイはテングノメシガイ属Trichoglossumに含まれるが、このほか近縁の属として、菌体にテングノメシガイのような毛を帯びないタマテングノメシガイ属Geoglossum、全体に粘りを帯びるテングノハナヤスリ属Gloeoglossumがある。日本にはこれら3属で12種3変種が記録されている。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android