墨差(読み)スミサシ

デジタル大辞泉 「墨差」の意味・読み・例文・類語

すみ‐さし【墨差(し)/墨刺(し)】

大工石工などが、線を引いたり文字を書いたりするのに用いるへら状の竹筆墨壺すみつぼに添えて用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「墨差」の意味・読み・例文・類語

すみ‐さし【墨差・墨・墨刺】

〘名〙 (「すみざし」とも)
① 大工・石工などが墨壺に添えて、木材石材などにしるしをつけ、字を書くのに用いる竹筆。小さな竹べらの先を細かに裂いたもの。〔大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)〕
※狂言歌謡・番匠屋(鷺小舞)(室町末‐近世初)「肩に番匠箱、腰に小鑿小手斧掻槌や鋸。鑚。忘たりや墨
② 墨をさすこと。墨で書き入れること。
面影(1969)〈芝木好子〉一「女人像で〈略〉ふくよかな面ざしの眼は一文字の墨差しで」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報