大神宝使(読み)だいじんぽうし

改訂新版 世界大百科事典 「大神宝使」の意味・わかりやすい解説

大神宝使 (だいじんぽうし)

天皇即位後,伊勢神宮以下諸社に神宝・幣帛の奉献のため派遣される使。神祇令に即位後神祇をまつり,3月以内に大幣(おおみてぐら)をつくるべき規定がみえるが,遣使の初見は859年(貞観1),以後中世まで続く。なお寛仁1年(1017)の行事は《左経記》に詳記され,また《江家次第》は延久1年(1069)の例を載せており,そのころの儀式,奉献の神社,神宝・幣帛の内容を知ることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android