御岳精進(読み)ミタケソウジ

デジタル大辞泉 「御岳精進」の意味・読み・例文・類語

みたけ‐そうじ〔‐サウジ〕【御岳進】

吉野金峰山きんぷせんに参詣する人が、その前に50日から100日の間精進すること。
「―にやあらむ、ただ翁びたる声に額づくぞ聞こゆる」〈夕顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御岳精進」の意味・読み・例文・類語

みたけ‐そうじ ‥サウジ【御岳精進】

〘名〙 奈良県金峰山(きんぶせん)に登って参詣する者が、登拝に先立って行なう精進(しょうじん)。役(えん)行者の千日参籠にならい、五十日百日などの精進潔斎を行なった。みたけしょうじん。みたけしょうじ。
※枕(10C終)二九「孝ある人の子。よき男のわかきがみたけさうじしたる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御岳精進の言及

【金峯山寺】より

…898年(昌泰1)に宇多法皇は金峰山に参詣,聖宝は当寺に蔵王像,観音像を造立した。平安時代中期になると御岳精進(みたけそうじ)という言葉が流行し,潔斎を行って参詣するものが多くなり,漸次寺観も整備,寺勢も強大化した。藤原道長や師通,白河上皇の参詣は有名で,しばしば埋経を行い,現世後生の祈願を行った。…

【御岳】より

…また高山一般を意味するほか,大和の金峰山(きんぷせん)をはじめ,そこにまつられている蔵王権現を勧請(かんじよう)した山々を指してとくに御岳(嶽)山と呼ぶ場合がある。大和の金峰山が金御岳(かねのみたけ)と称され,平安時代には御岳詣(みたけもうで),御岳精進(みたけそうじ)が盛んに行われていたが,山岳信仰における金峰山の地位が高まり確立するに及んで,山岳修行者たちの手によって金峰山信仰は各地に伝えられた。それが大和金峰山に対する国御岳(くにみたけ)であり,木曾の御嶽(おんたけ)山,武州御岳山,甲州御岳山などはその代表的な存在である。…

※「御岳精進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」