デジタル大辞泉
「五十日」の意味・読み・例文・類語
ごとお‐び〔ゴとを‐〕【五十日】
毎月の、五と十のつく日。納金などの日にあたり、道路が混みやすいとされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐か【五十日】
- 〘 名詞 〙 ( 「い」は「五十」、「か」は時間の単位としての「日」 )
- ① 日数ごじゅうにち。
- [初出の実例]「ひく舟のつなでの長きはるの日をよそかいかまでわれはへにけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一日)
- ② 誕生五十日目。また、その祝儀。→五十日(いか)の祝い。
- [初出の実例]「いぬ宮の御いかは、女御君し給ふべき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ③ 「いか(五十日)の餠(もちい)」の略。
- [初出の実例]「御いかは里にてぞきこしめす」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
五十日の語誌
( 1 )平安時代には子供の誕生五十日目・百日目に祝いをしたことから、五十日・百日の仮名書き「いか」「ももか」の例は多く、「色葉字類抄」にも載る。
( 2 )奈良時代には、数詞としての「いか」の例はないが、「五十日太(いかだ)(=筏)」〔万葉‐五〇〕と表記した例がある。このほか人名「五十日帯日子王」〔古事記‐中〕、「五十日鶴彦命」〔書紀‐崇神元年〕などにも「五十日」は借訓仮名として用いられている。→い(五十)
ごじゅう‐にちゴジフ‥【五十日】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の死後五〇日の喪。
- [初出の実例]「五十日の果てつ方に、二条院の御墓に御仏供養しける人に具してまゐりたりけるに」(出典:山家集(12C後)中)
- ② 「ごじゅうにちかつら(五十日鬘)」の略。
- [初出の実例]「権六、五十日、広袖の形(なり)にて、琴の唄の本を見て、煙草をのみながら、寝ころんでゐる」(出典:歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)大詰)
ごとお‐かゴとを‥【五十日】
- 〘 名詞 〙 五日や一〇日の間。転じて、ごくわずかの時日。
- [初出の実例]「為め矢部の屋敷へ切込まうと、思った所へ半兵衛や仲間の者に止(とど)められ、五十日(ゴトヲカ)延ばす其内に」(出典:歌舞伎・日本晴伊賀報讐(実録伊賀越)(1880)六幕)
ごと‐び【五十日】
- 〘 名詞 〙
- ① 「ごとばらい(五十払)」に当たる日。
- ② =ごとおび(五十日)
五十日の補助注記
②の意では、普通「ごとおび」といわれている。
ごとお‐びゴとを‥【五十日】
- 〘 名詞 〙 月のうちの、五、一〇、一五、二〇、二五、三〇の各日をいう。納金日などにあたり、特に道路が渋滞する日として呼ばれる。→ごとび(五十日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 