デジタル大辞泉
「百日」の意味・読み・例文・類語
もも‐か【▽百日】
1 ひゃくにち。また、多くの日数。
「―しも行かぬ松浦路今日行きて明日は来なむを何か障れる」〈万・八七〇〉
2 子供が生まれて100日目。また、その日の祝い。餅をついて祝う。
「―の折に、参らせ給へりしを」〈狭衣・三〉
ひゃく‐にち【百日】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゃく‐にち【百日】
- 〘 名詞 〙
- ① 百の日。日数を百回重ねること。また、多くの日。
- [初出の実例]「七日を延べ延べして、百日まゐりけり」(出典:古本説話集(1130頃か)六六)
- ② 特に、講経や念仏を行なうに当たって、日を限った、その百日間をいう。また、その講や法会。百日講。
- [初出の実例]「ひゃく日の御念仏の僧など」(出典:たまきはる(1219))
- ③ 人の生後百か日目。また、その時に行なわれる祝いの行事。ももか。
- [初出の実例]「天晴 今日若宮御百日也」(出典:中右記‐元永二年(1119)九月九日)
- ④ 「ひゃくにちかずら(百日鬘)」の略。
- [初出の実例]「百日 熊の皮又は毛にてもする」(出典:劇場新話(1804‐09頃)上)
もも‐か【百日】
- 〘 名詞 〙
- ① 日の数の一〇〇。ひゃくにち。また、一〇〇日間。多くの日数についてもいう。
- [初出の実例]「毛々可(モモカ)しも行かぬ松浦路(まつらぢ)今日行きて明日は来なむを何か障(さや)れる」(出典:万葉集(8C後)五・八七〇)
- ② 小児の誕生後一〇〇日目。また、その祝い。祝い餠をつき、小児にもこの餠を口に含ませた。
- [初出の実例]「廿五日にいでつる乙子(おとね)は、いぬ宮の御百日にあたりけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 