直観論理(読み)ちょっかんろんり(英語表記)intuitionistic logic

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直観論理」の意味・わかりやすい解説

直観論理
ちょっかんろんり
intuitionistic logic

命題が「真」であるとは,「われわれは,正しいという事実を確認する方法をもっている」ということであると考えた論理。すなわち,「A が正しい」ということは,「A を確認する方法をもっている」と同じである。この考えは,ロイツェン・E.J.ブラウエルによって最初に提案された。直観論理では,従来古典論理で成立していた論理法則で成り立たないものがある。たとえば,排中律A∨¬A」(AA でないかのどちらかである)は一般には成立しない。また,「¬¬AA」も一般には成立せず,A二重否定「¬¬A」は「A」と同等にならない。しかし,A の三重否定「¬¬¬A」は A の否定「¬A」と同等である。論理結合記号「∨」「∧」「¬」「⊃」「∀」「∃」などは,古典論理と異なりすべて独立した概念を表している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android