都留(市)(読み)つる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都留(市)」の意味・わかりやすい解説

都留(市)
つる

山梨県南東部、郡内(ぐんない)地方にある市。相模(さがみ)川の上流桂川(かつらがわ)沿岸にある。1954年(昭和29)谷村(やむら)町と宝、禾生(かせい)、盛里(もりさと)、東桂の4村が合併、改称して市制施行。文禄年間(1592~1596)浅野氏が谷村に入部してから城下町として発展し、江戸時代、谷村藩(郡内藩)秋元氏の所領となったのち、1705年(宝永2)からは天領となり代官陣屋が置かれ、郡内地方の政治、文化の中心地として栄えた。秋元氏は機業を農家の副業として勧めたので、機業が周辺農村で行われるようになり、今日でも甲斐絹(かいき)の産地であり、夜具地、座ぶとん地などが家内工業として生産されている。最近は京浜地方に近いため電器・機械工場などの進出も少なくない。観光地に勝山城跡蒼竜(そうりゅう)峡、鹿留(ししどめ)の桜、湯ノ沢温泉がある。また、公立大学法人都留文科大学があり、数少ない公立教員養成大学として全国から学生が集まる。富士急行線と国道139号、中央自動車道が通じ、都留インターチェンジがあり、東京方面とも短時間で結ばれている。面積161.63平方キロメートル、人口3万1016(2020)。

横田忠夫


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android