高瀬舟・高瀬船(読み)たかせぶね

精選版 日本国語大辞典 「高瀬舟・高瀬船」の意味・読み・例文・類語

たかせ‐ぶね【高瀬舟・高瀬船】

[1] 〘名〙
上代から中世にかけて、河川を主にして使われた吃水の浅い小船。遊船、渡船、荷物輸送などに重用され、湖沼海辺でも使用した。
※三代実録‐元慶八年(884)九月一六日「令下二近江丹波両国。各造高瀬舟三艘
※新古今(1205)冬六・五五六「たかせ舟しぶくばかりに紅葉葉のながれてくだる大井川かな〈藤原家経〉」
② 近世以後、川船の代表として各地の河川で貨客の輸送に従事した船。小は十石積級から大は二、三百石積に至るまであり、就航河川の状況に応じた船型、構造をもつが、吃水の浅い細長い船型という点は共通する。京・伏見間の高瀬川就航のものは箱造りの十五石積で小型を代表し、利根川水系の二百石積前後のものはきわめて長大で平田舟(ひらだぶね)に類似し、大型を代表する。
歌謡・松の葉(1703)三・高瀬舟「浮気ならねど身は高瀬舟、こがれこがれて」
[2] (高瀬舟) 小説。森鴎外作。大正五年(一九一六)発表。病弟の自殺の手助けをし、遠島の刑に処せられる喜助が、高瀬川を下る舟の中で語る身の上話を主とする。「知足」の境地安楽死の問題を扱う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android