βメラノトロピン

栄養・生化学辞典 「βメラノトロピン」の解説

βメラノトロピン

 DEGPYKMEHFRWGSPPKD(ブタヒツジ)の構造をもつペプチドホルモン.N末端はアセチル化されていることが多く,C末端はアミド.βメラニン細胞刺激ホルモンともいう.ブタ,ヒツジでは分子量2176.下垂体合成分泌される.前駆体であるプロオピオメラノコルチンがプロセッシングされて生成する.脂肪細胞脂肪分解を促進するなどエネルギー代謝を促進する作用がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む