μ硫黄(読み)ミューイオウ

化学辞典 第2版 「μ硫黄」の解説

μ硫黄
ミューイオウ
μ-sulfur

液体硫黄の同素体の一つ.慣用名.硫黄を融解すると黄色・透明で流動性の液体となり,157 ℃ 以上で褐色になり粘性を増し,200 ℃ 付近暗褐色粘度最大となる.250 ℃ 以上では粘性が減り,沸点444.8 ℃ で流動性が戻る.S8 環のS-S結合の開裂でビラジカルができて,これが逐次,ほかの環を攻撃して長い鎖となり,各温度では環といろいろな長さの鎖との平衡が成立する.この鎖は粘度最高の200 ℃ 付近では,5~8×105 個の原子が並んだ長さである.黄色の粘度の低い S8 分子が主として存在する部分がλ硫黄で,暗褐色の粘度の高い長鎖を主成分とするものがμ硫黄である.μ硫黄は徐々にλ硫黄に転移する.融点付近では3.6%,160 ℃ では11%,沸点では40% を占める.λ硫黄を固化したものは二硫化炭素に溶けるが,μ硫黄を固化したものは溶けない.[別用語参照]硫黄

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む