おつぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おつぎ」の解説

おつぎ

長塚節(たかし)の小説「土」の登場人物
茨城県,鬼怒川べりの寒村にすむ貧しい小作人の娘。母お品が堕胎に失敗して死に,父勘次,祖父卯平,弟与吉の世話をしながらはたらく。美しく成長し村の若者たち注目の的となるが,父との近親相姦の噂がひろまる。明治43年「東京朝日新聞連載

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のおつぎの言及

【雑誌】より

…《ライフ》は第2次大戦前後に飛躍的に部数を増大させ,71年には約700万部に達したが,製作コストを償うだけの広告収入を得ることができなくなって72年末に廃刊した。しかし西ヨーロッパでは,フランスの《パリ・マッチ》(1949),西ドイツの《シュテルンStern》(1948),イタリアの《オッギOggi》(1945)など戦後生れの写真ニユース誌が仕事を続けている。
[日本の大衆雑誌]
 日本で大衆雑誌が急成長をはじめたのは,第1次世界大戦をはさむ時期からであった。…

※「おつぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む