〓子(読み)ほうし(その他表記)bāng zı

改訂新版 世界大百科事典 「〓子」の意味・わかりやすい解説

子 (ほうし)
bāng zı

中国の棗(なつめ)製拍子木。そのかん高い打撃音と板面胡弓の伴奏で高亢激越に歌う旧劇(梆子腔)もさす。源流西北の民歌とされ陝西梆子(秦腔)が東漸して山西(晋劇),河南(予劇),河北,山東等々各地の特色ある梆子を生み北方に一大劇圏を形成し南下もした。舞を伴わない歌唱や弱拍歌い出しなど崑劇と異なる特徴をもつ。清末に京劇と合同公演した結果,京劇にも影響を与えた。今世紀初めにはその通俗性を利して庶民啓蒙の役割ももった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む