ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梆子腔」の意味・わかりやすい解説
梆子腔
ほうしこう
Bang-zi qiang
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中国の戯曲とは文学,美術,音楽,舞踊,演劇が一体となった総合芸術で,現在中国各地では400種以上の劇種が行われている。それらの劇種は通常その使用する腔調(こうちよう)(曲調)の系統上から(1)崑腔系,(2)高腔系,(3)梆子(ほうし)腔系,(4)皮黄(ひこう)腔系,(5)その他,の5系統にまとめられる。崑腔を用いた代表的な戯曲は崑曲で,明代に大成され今日でも行われている。…
※「梆子腔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...