アイズシモツケ(読み)あいずしもつけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイズシモツケ」の意味・わかりやすい解説

アイズシモツケ
あいずしもつけ / 会津下野
[学] Spiraea chamaedryfolia L.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高さ1~2メートル、枝はよく分枝し紫褐色で、若枝には稜角(りょうかく)がある。葉は卵形ないし広楕円(こうだえん)形、長さ3~6センチメートル。5~6月、新枝の先に径1センチメートルほどの白色5弁の花を散房状につける。果実は袋果で有毛。中部以北の本州と北海道の低山地から亜高山に生え、熊本県の深山(五家荘(ごかしょう)など)にもみつかっている。朝鮮、中国からヨーロッパにかけて分布する。

[鳴橋直弘 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む