アイポイント(読み)あいほいんと,あいぽいんと

カメラマン写真用語辞典 「アイポイント」の解説

アイポイント

 ファインダー接眼部から眼までの距離(通常、mmで表わす)のこと。アイポイントが長いほど、ファインダーから眼を離しても、ファインダー画面の四隅ケラレずに見えるため、眼鏡使用者は知っておきたい数値。一般的にファインダー接眼部からの距離を指すが、ソニーのαデジタル一眼レフカメラのように、「ファインダー最終光学系から何ミリ、ファインダー接眼枠から何ミリ」と2種類の数字を表記している場合もある。キヤノンは最終光学系からを基準としている。なお、アイポイントは目の位置も重要で、中央から少しでもずれると画面の端がケラれて見えなくなる。 参考 → ハイ・アイポイント

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む