アイポイント(読み)あいほいんと,あいぽいんと

カメラマン写真用語辞典 「アイポイント」の解説

アイポイント

 ファインダー接眼部から眼までの距離(通常、mmで表わす)のこと。アイポイントが長いほど、ファインダーから眼を離しても、ファインダー画面の四隅ケラレずに見えるため、眼鏡使用者は知っておきたい数値。一般的にファインダー接眼部からの距離を指すが、ソニーのαデジタル一眼レフカメラのように、「ファインダー最終光学系から何ミリ、ファインダー接眼枠から何ミリ」と2種類の数字を表記している場合もある。キヤノンは最終光学系からを基準としている。なお、アイポイントは目の位置も重要で、中央から少しでもずれると画面の端がケラれて見えなくなる。 参考 → ハイ・アイポイント

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む