アウストラシア(その他表記)Austrasia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アウストラシア」の意味・わかりやすい解説

アウストラシア
Austrasia

メロビング朝時代のフランク王国の一分国。西のネウストリア,南東部のブルグンドと区別するため用いられた用語。現在のフランス北東部およびドイツ西部,中部の地方を含み,その宮宰は,のちのカロリング朝の祖となった。7世紀初め頃に一時他の分国を糾合して統一王国が形成されたが,632年ダゴベルト1世が息子ジゲベルト3世をアウストラシアの分国王に封じて以来,国都をメッツに定め,固有の宮宰をもつにいたった。カロリング家のアウストラシア宮宰ピピン (中ピピン) がネウストリアを 687年に破ったことから,他の分国に対するアウストラシアの覇権が確立し,ピピンの庶子カルル・マルテルはアウストラシア,ネウストリア,ブルグンドの宮宰となった。その子ピピン (小ピピン) はメロビング朝最後の王を廃して,みずから全フランクの王となり,カロリング朝を創始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアウストラシアの言及

【メロビング朝】より

…相続の方法は前回と同じであるが,4人の相続者のうちカリベルトの死(567)後の3分国が以後定着する同朝の分国図となった。旧ランス分国を主体とする,ゲルマン勢力の強いアウストラシア(東分国,王都メッツ),セナトール(元老院)貴族などのローマ勢力が濃厚に残存する,旧オルレアン分国を核とするブルグント(王都シャロン・シュル・ソーヌ)および両勢力がほぼ伯仲する,旧ソアソンを中心とするネウストリア(西分国,王都パリ)の3分国がそれである。前回では,隣接して置かれた王都が,今回では各分国のほぼ中央部に移動しており,このことは各分国の分立的傾向の深まりを示している。…

※「アウストラシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android