アウストラロピテクス群(読み)アウストラロピテクスぐん(その他表記)Australopithecus

翻訳|Australopithecus

旺文社世界史事典 三訂版 「アウストラロピテクス群」の解説

アウストラロピテクス群
アウストラロピテクスぐん
Australopithecus

更新世(洪積世初期最古の猿人群
1924年以来,南アフリカ各地で化石骨が発見された。頭蓋 (とうがい) 容積ゴリラ近い(約600cc)が,直立歩行し,歯が人類的で礫 (れき) 石器を用いた。出現年代は約400万年前と考えられ,ジャワ原人(ピテカントロプス−エレクトゥス)など原人よりはるかに古い。アウストラロピテクスとは「南の猿」の意味。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む