アウトオブシーケンス衝上断層(読み)あうとおぶしーけんすしょうじょうだんそう(その他表記)out-of-sequence thrust

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アウトオブシーケンス衝上断層
あうとおぶしーけんすしょうじょうだんそう
out-of-sequence thrust

衝上断層帯で、すでに形成されていた一連の衝上断層群を大規模に斜めに切る形で形成される衝上断層。順番外衝上断層、序列外スラストともよばれる。

 大規模な衝上断層帯では、古い衝上断層を新しい衝上断層が背負う形で、新しい断層が古い断層の下盤(したばん)側につくられ、上盤(うわばん)が移動する向きと同じ向きに次々と形成されるピギーバックpiggyback型の衝上順序であることがわかっている。この後背地側から前縁地側に、付加体の場合なら陸側から海溝側に一連の順序で形成される衝上断層をインシーケンス衝上断層in-sequence thrustとよぶ。

 それに対して、この順序からはずれて、後方(陸側)から新たな衝上断層が形成されることがあり、これを順番にあわないという意味でアウトオブシーケンス衝上断層という。アウトオブシーケンス衝上断層は、インシーケンス衝上断層によって詰め込まれた地質体(地層群)が過重になり、より深部の主衝上断層(マスターデコルマン)から分岐した衝上断層が、すでに詰め込まれた地質体を切ることによって形成される。プレートの沈み込みに伴う付加コンプレックス岩石集合体)形成時には、このようなアウトオブシーケンス衝上断層が存在するといわれ、九州四万十(しまんと)帯の延岡衝上断層(のべおかしょうじょうだんそう)はその例と考えられている。

[村田明広]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む