アオイスミレ(読み)あおいすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオイスミレ」の意味・わかりやすい解説

アオイスミレ
あおいすみれ / 葵菫
[学] Viola hondoensis W.Becker et Boissieu

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。植物体に細毛があり、株元から走出枝を分枝する。葉は根生葉で円心形。花期には径約2センチメートルと小さく、両側から表面に巻いており、花期後には径5~8センチメートルにもなる。花は淡紫色またはほとんど白色、下側の花弁に紫の筋(すじ)があり、距(きょ)は短くやや膨らんでいる。花期は3~4月。日本のスミレ類のなかでは早咲きのほうである。果実球形で表面に毛があり、短い果柄は横向きに出る。夏にはよく閉鎖花ができる。北海道から九州までの低山地の半日陰地に生える。

[橋本 保 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む