アオウミウシ
あおうみうし / 青海牛
[学] Glossodoris festiva
軟体動物門腹足綱ドーリス科のウミウシ。本州から九州にかけて分布し、岩磯(いわいそ)にもっとも普通にみられる。体は細長くナメクジ状で体長約30ミリメートル。体表は滑らかで外套(がいとう)の地色は藍青(らんせい)色、背の中央には黄色縦帯、その両側には黄色の斑列(はんれつ)があって周縁も黄色。触角は朱色で、約30個のひだがある。えらも朱色で半円形に肛門(こうもん)を囲み、鰓葉(さいよう)は12本内外の単葉状である。産卵期は5~8月で、磯に白いリボン状の卵を渦巻状に産み付ける。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アオウミウシ
Hypselodoris festiva
軟体動物門腹足綱ドーリス科。体長 4cm。体は細長く,軟らかくナメクジ状。体表はなめらかで,鮮かな青色地に,背正中線に黄白色の縦帯,その両側に黄色斑列がある。周縁も黄色。触角は鮮かな朱色で約 30の細かいひだがある。鰓は肛門を半円形状に囲んでおり,鰓葉は 12枚内外あっておのおのに朱色の縦帯がある。殻はない。本州陸奥湾以南の潮間帯より浅海の岩礁地にすむ。5~8月に白いリボン状の卵塊を産む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアオウミウシの言及
【ウミウシ(海牛)】より
…これを角に見立ててウミウシと名付けられた。 体表はアオウミウシHyselodoris festiva(イラスト)のように青色で滑らかな種もあるが,またミノウミウシAeolidiella takanosimensis(イラスト)のようにみのを着たように背上に多くの突起が並んだ種もあり,ムカデメリベMelibe vexillifera(イラスト)は背上の突起がとくに大きく,ちぎれやすいが再生もする。背上後方の肛門のまわりを羽状のえらが取り囲む種もある。…
※「アオウミウシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 