あおかび病(読み)あおかびびょう(その他表記)blue mold

翻訳|blue mold

改訂新版 世界大百科事典 「あおかび病」の意味・わかりやすい解説

あおかび病 (あおかびびょう)
blue mold

アオカビ属菌の寄生によって起こる病気。果実鱗茎の表面の傷や虫の食痕から菌が入って感染が起こる。貯蔵中のミカンでは果実の表面が青い粉をふいて丸く腐ってくる。またユリチューリップでも貯蔵中の鱗茎が同じような症状を呈して腐るものがでる。ミカンではこれに似た病気で,やはりアオカビ属菌の1種によって起こるみどりかび病がある。果実表面に多量に生産される胞子集団の色によって区別できるが,病状,発生環境は類似している。かんきつ類の中では,ウンシュウミカン,レモンなどで害が大きい。実の熟れるころ発病することはあるがごく少ない。ミカン収穫前のベノミル剤,チオファネートメチル剤の散布が有効で,貯蔵中の本病のまんえんを防ぐことができる。ユリでは貯蔵前に鱗片をキャプタン剤で消毒すると発生が抑えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 寺中

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む