アオタナゴ(その他表記)Ditrema viridis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオタナゴ」の意味・わかりやすい解説

アオタナゴ
Ditrema viridis

スズキ目ウミタナゴ科。全長約 20cmになる。ウミタナゴに似るが,眼の前下方の褐色斜線が1本であること,胸鰭基部に黒色点がないことで区別される。青森県以南の日本各地の沿岸に分布し,アマモ場に棲息する。食用となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオタナゴの言及

【ウミタナゴ】より

…全長25cmに達する。体色がさまざまで,マタナゴ,アカタナゴ,アオタナゴなどと呼ばれ,別種あるいは同種とされ,分類が混乱していたが,現在ではウミタナゴとアオタナゴD.viridisとの2種に整理された。標本では区別がむずかしいが,ウミタナゴは地色が銅褐色,胸びれが薄いオレンジ色,吻(ふん)部にふつうは2本の黒い縞があるのに,アオタナゴは地色が暗オリーブ色,胸びれは薄いオレンジ色で付け根の上縁に黒点があり,吻に黒い縞などない。…

※「アオタナゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む