ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオタナゴ」の意味・わかりやすい解説
アオタナゴ
Ditrema viridis
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…全長25cmに達する。体色がさまざまで,マタナゴ,アカタナゴ,アオタナゴなどと呼ばれ,別種あるいは同種とされ,分類が混乱していたが,現在ではウミタナゴとアオタナゴD.viridisとの2種に整理された。標本では区別がむずかしいが,ウミタナゴは地色が銅褐色,胸びれが薄いオレンジ色,吻(ふん)部にふつうは2本の黒い縞があるのに,アオタナゴは地色が暗オリーブ色,胸びれは薄いオレンジ色で付け根の上縁に黒点があり,吻に黒い縞などない。…
※「アオタナゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...