ウミタナゴ(読み)うみたなご(英語表記)surfperch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミタナゴ」の意味・わかりやすい解説

ウミタナゴ
うみたなご / 海鱮
surfperch
[学] Ditrema temmincki

硬骨魚綱スズキ目ウミタナゴ科に属する海水魚。単にタナゴともよぶが、淡水魚のコイ目に属するタナゴ類とは遠縁である。北海道南部以南の日本各地および朝鮮半島南部の沿岸に分布する。全長約25センチメートルに達し、体は卵形でよく側扁(そくへん)する。卵胎生で、雌は初夏に約6センチメートルの稚魚を20~30尾ほど産む。雄は臀(しり)びれの後方部の軟条が著しく長いので雌と区別できる。岩礁域から内湾の藻場(もば)で群れをなして生活し、小形の貝類や甲殻類を好んで食べる。近縁種にアオタナゴD. viridisやオキタナゴNeoditrema ransonnetiがあり、ウミタナゴに比べて、前者は体色の青みが強く、ウミタナゴより内湾性である。後者は体色が暗褐色を帯び、北方性でウミタナゴより深所にすむ。塩焼きなどにされ美味である。

井田 齋]

釣り

磯(いそ)や防波堤から釣る対象魚で、大物釣りと異なり、足場のよい磯で楽しめる。釣り期は地方によってずれがあるが、だいたい冬から春である。ウキ釣りがおもで、玉ウキ4、5個を等間隔につけたシモリ仕掛けが標準で、岩場海溝や藻の多い所をねらう。波の静かな潮通しのよい場所は、小型の立ちウキもよい。群泳する習性から寄せ餌(え)が必要であり、寄せ餌はアミイワシミンチ海水と混ぜ、潮流に乗せるように少量ずつ投入する。鉤(はり)へつける餌(えさ)はジャリメ、ゴカイ、アオイソメ、大粒のアミ、生きたモエビなど。1尾釣り上げたら、すぐにまた寄せ餌を投入して、魚の群れを散らさないようにするのが好漁のこつである。餌は鉤に小さめにつけないと鉤掛りが悪い。

[松田年雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミタナゴ」の意味・わかりやすい解説

ウミタナゴ
Ditrema temmincki temmincki

スズキ目ウミタナゴ科の海水魚。全長約 25cm。体は卵形で,著しく側扁する。体は青みがかる。胎生食用に供される。おもに日本海沿岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android