ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最上型重巡洋艦」の意味・わかりやすい解説 最上型重巡洋艦もがみがたじゅうじゅんようかん 旧日本海軍の重巡洋艦。最初は6インチ (15cm) 砲巡洋艦 (ロンドン条約による乙級巡洋艦) として竣工,無条約時代となって,8インチ (20cm) 砲装備の重巡洋艦に改装された。同型艦4隻。竣工時,基準排水量 9500t,速力 36kn (『熊野』『鈴谷』は 35kn) ,主砲 15.5cm砲 15,12.7cm高角砲8,61cm魚雷発射管 12,カタパルト2,水偵3機搭載。改装後,基準排水量1万 2100t,速力 35kn,20cm砲 10 (15.5cm砲3連装5個砲塔を 20cm砲2連装5個砲塔とした) 。『最上』は,1935年7月呉工廠で竣工。改装後の 42年6月7日,ミッドウェー海戦で『三隈』と衝突,再改装されて水偵 11機搭載の航空巡洋艦となった。 44年 10月 25日,レイテ南方スリガオ海峡で砲撃により沈没。『三隈』は,35年8月長崎三菱造船所で竣工。『最上』と衝突後,行動の自由を失い,艦上機の空襲を受けて沈没。『鈴谷』は,37年 10月横須賀工廠で竣工。改装後,太平洋諸海戦に就役,44年 10月 26日,サマル島沖で沈没。『熊野』は,37年 10月神戸川崎造船所で竣工。改装後,太平洋諸海戦に就役,44年 11月 25日,ルソン島西方の海上で被爆沈没。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by