日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカオネッタイチョウ」の意味・わかりやすい解説 アカオネッタイチョウあかおねったいちょう / 赤尾熱帯鳥red-tailed tropic bird[学] Phaethon rubicauda 鳥綱ペリカン目ネッタイチョウ科の海鳥。全長約91センチメートルと中形で全身白色。太平洋とインド洋の熱帯、亜熱帯の島で繁殖する。魚やイカを食べ、日本では硫黄(いおう)列島などで繁殖する。[長谷川博][参照項目] | ネッタイチョウ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のアカオネッタイチョウの言及 【ネッタイチョウ(熱帯鳥)】より …熱帯アメリカの太平洋・大西洋岸,インド洋に分布する。くちばしも尾も赤いアカオネッタイチョウP.rubricauda(イラスト)は,熱帯・亜熱帯太平洋とインド洋に分布し,日本でも小笠原諸島の西之島,南硫黄島,南鳥島で繁殖している。尾が白いシラオネッタイチョウP.lepturusは,熱帯・亜熱帯海域に広く分布している。… ※「アカオネッタイチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by