日本最東端の島。オーストラリアのシドニーよりもやや東側にある。一辺約2キロの正三角形に近い形状で、周囲をサンゴに囲まれている。一般の住民はいないが、国の施設があり、海上自衛隊員や気象庁職員らが滞在している。近年は、ハイテク機器に用いられるレアアース(希土類)が周辺海域で大量にみつかり、資源探査で注目を集めている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都小笠原(おがさわら)支庁小笠原村に属する島。日本最東端に位置し、英語名でマーカス島Marcus Islandともよばれる。小笠原諸島に含まれるが、父島の南東1200キロメートルの西太平洋上の孤島。面積約1.5平方キロメートル、周囲約7.6キロメートル、標高約9メートルの低平な三角形の隆起サンゴ礁からなる。1896年(明治29)水谷新六が踏査、捕鳥(アホウドリ)、漁業の目的で日本人を移住させた。1898年小笠原島庁の所属となり、南鳥島と命名した。かつてはグアノの採掘、鳥毛の採集、カツオ漁、ヤシ栽培などが行われ30~40人の島民も居住したが、第二次世界大戦で住民は引き揚げ、戦後はアメリカ軍統治下に置かれ、1968年(昭和43)小笠原諸島とともに返還された。現在、海上自衛隊員と海上保安庁職員および気象庁の観測員がいる。人口23(2010)。
[菊池万雄]
小笠原諸島に属する日本最東端(北緯24°17′,東経153°59′)の島。マーカスMarcus島とも呼ばれた。東京都小笠原支庁小笠原村に含まれる。父島から南東に約1000km隔てた亜熱帯の孤島で,周囲7.6km,面積2km2,標高10m以下の低平な三角形の隆起サンゴ礁からなる。1896年水谷新六によって発見され,98年の東京府告示で当時の東京府小笠原支庁の所管となった。明治末期から昭和初期にかけて移民がみられ,グアノの採掘,鳥毛の採集,カツオ釣漁業,ヤシ栽培などが行われた。第2次大戦中,日本人の産業活動は停止され,戦後はアメリカ軍の統治下に置かれたが,1968年小笠原諸島の一島として日本に復帰,気象庁とアメリカ軍(現在は撤退)が気象観測を行っている。
執筆者:浅海 重夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(2012-07-02)
…伊豆諸島の南方,太平洋上にある聟島列島,父島列島,母島列島,硫黄列島(火山列島),西之島,南鳥島,沖ノ鳥島の小島を含む島嶼(とうしよ)群。全域が東京都小笠原支庁小笠原村に属し,行政中心は父島の大村で,東京都小笠原支庁がおかれ,母島に出張所がある。…
※「南鳥島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新