アカノガンモドキ(その他表記)Cariama cristata; red-legged seriema

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカノガンモドキ」の意味・わかりやすい解説

アカノガンモドキ
Cariama cristata; red-legged seriema

ノガンモドキ目ノガンモドキ科全長 75~90cm。ブラジル南部,ボリビア東部からアルゼンチン北部まで分布し,木のまばらな草原にすむ。背面が暗灰褐色で,額に扇型の長い冠羽(→羽冠)がある。尾羽は先端近くに黒帯があり,末端が白い。胸は淡い灰褐色で,腹は白く,と脚は赤い。頸と脚は長く,外形ヘビクイワシに似ていて,生態もやや似ている。飛ぶことはできるが,おもに地上で生活し,走るのも速い。昆虫類,ヘビ類,小動物を食べるが,植物質もときどきとる。巣は地上か,樹上でも歩いて登れる低い位置につくる。なお,ノガンモドキ科 Cariamidae南アメリカ固有種で,2種よりなり,もう 1種のハイイロノガンモドキ Chunga burmeisteri はボリビアからパラグアイ,アルゼンチン北部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android