アギアソフィア聖堂(読み)アギアソフィアセイドウ

デジタル大辞泉 「アギアソフィア聖堂」の意味・読み・例文・類語

アギアソフィア‐せいどう〔‐セイダウ〕【アギアソフィア聖堂】

Agia SophiaΑγία Σοφία》ギリシャ北部の港湾都市テッサロニキにあるギリシャ正教教会。8世紀の建造とされ、バシリカ式とギリシャ十字式の中間的な平面構成をもつ。また、聖像禁止令の影響が強い、いわゆる暗黒時代におけるビザンチン建築の数少ない作例の一つとして知られる。9世紀、および12世紀に作られたモザイクが残っている。オスマン帝国時代にはモスクとして使用された。1988年に「テッサロニキの初期キリスト教ビザンチン様式の建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む