アクティブ運用(読み)アクティブウンヨウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクティブ運用」の意味・わかりやすい解説

アクティブ運用
アクティブうんよう
active management

株式ポートフォリオの運用において,企業の業績や財務内容等を調査して当該企業の株価が割高であるか割安であるかを判断し,有利な銘柄を組入れていく戦略。これに対し,そうした企業調査をしないで,株価指数に連動して価値が変化するようなポートフォリオ,たとえばインデックスファンドを編成して,市場平均並みのパフォーマンスで満足しようとする戦略をパッシブ運用 passive managementという。株式市場の平均的パフォーマンスを上回る投資成果を維持することは非常に困難であるため,このような運用戦略が登場した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「アクティブ運用」の解説

アクティブ運用

アクティブ運用とは個別証券の分析などに基づいてTOPIXなど市場の平均を超えるリターンを追求する運用手法。市場や経済の動きから個々の証券を選択するトップダウンや、個々の証券を吟味して銘柄を選択するボトムアップなどの方法がある。証券の選別や管理のコストが必要になる。このため、コストに見合ったリターンが期待できない場合には、市場の平均的なリターンを追求するパッシブ運用が用いられる。この場合には、基準となるTOPIXなどのインデックスと同じ構成のポートフォリオを選択する。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む