アクベシム(その他表記)Ak-Beshim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクベシム」の意味・わかりやすい解説

アク・ベシム
Ak-Beshim

キルギストクマクの南西 8kmにある都城址。0.35km2方形城郭に,さらに 0.6km2城壁をめぐらした区域が接している。ソビエト連邦時代にソ連の考古学調査団によってその一部が調査され,キリスト教教会(8世紀)や仏教寺院(7世紀末~8世紀初)が発掘されたほか,ソグド語銘文をもつチュルギシュ(突騎施)貨幣が多数発見された。発掘の結果,この都城址は 5世紀頃ソグド人によって建てられ,以後 10世紀にいたるまで繁栄していたことが判明した。イスラム地理書にみえるスーイ・アーブ(唐代の文献では砕葉城,素葉水城)の跡とされる。2014年世界遺産の文化遺産に登録された。(→シルクロード

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む