スーイ・アーブ(その他表記)Sūy-āb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーイ・アーブ」の意味・わかりやすい解説

スーイ・アーブ
Sūy-āb

中央アジア,イスイククリ湖西方チュー川の岸にあったオアシス都市。中国,唐代の文献には,砕葉城,素葉 (水) 城の名でみえる。7世紀初めにはこの地に西突厥本拠が置かれた。その後一時唐の支配下に入ったが,8世紀初めには再びトルコ系のチュルギシュ (突騎施)の可汗がここを奪うにいたった。スーイ・アーブは中国,モンゴル高原から西方へ向かう商業路の交差点にあたるため,ソグド人筆頭諸国商人が集まり,10世紀頃まで繁栄した。キルギスにあるアク・ベシム遺跡は,スーイ・アーブの故城と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 突騎施 西突厥

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む