西域の地名。スーヤーブ(Sūyāb)の音訳。中央アジアの天山山脈の北麓西部,クルグズスタンのトクマク付近に比定される。東西交通の要衝として,6世紀には突厥(とっけつ)の西方基地となり,その東西分裂後は西突厥の国都となった。ついで唐が西突厥を押えると,679~719年にかけてここに安西四鎮(あんせいしちん)の一つを置き,西域経営にあたった。その後西突厥に属していたテュルギシュの興隆により,その中心となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
→スイアブ
「スーイ・アーブ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...